2024年10月21日
パーソル総合研究所、「労働市場の未来推計2035」を発表
パーソル総合研究所は18日、中央大学との共同研究「労働市場の未来推計2035」の結果を発表した。
より実態に即した労働力需給を把握するため、労働力不足を「人手」ではなく「時間」で捉え、対象を「日本人」だけでなく「外国人」も含めることで、より精度の高い推計を目指したという。
それによると、2035年にかけて、シニア、女性、外国人の労働参加が進み就業者は増加するが、1人あたりの労働時間は減少し、労働力不足は深刻化するという。
2035年、日本では1日あたり1775万時間の労働力不足が見込まれるが、これは、働き手384万人分の労働力不足に換算、2023年よりも1.85倍深刻になる。
就業者数(労働供給)は、2023年時点の6747万人に対して、2030年は6959万人、2035年には7122万人と増加していく見込み。内訳をみると、60歳未満の就業者は減少傾向であり、60歳以上の就業者は増加傾向である。
性年代別にみた2035年の労働力率(労働参加率)は、2023年時点から全体的に上昇していく見込み。女性の労働力率の上昇幅が大きく、特に女性60代は20pt以上の上昇見込み。
外国人就業者数(労働供給)は、2023年時点の205万人に対して、2030年に305万人、2035年には377万人と増加していく見込み。
就業者1人あたりの年間労働時間は、2023年の1,850時間に対して、2030年に1776時間、2035年には1687時間と減少していく見込み。
産業別では、最も労働力が不足するのは「サービス業」で532万時間不足/日。次いで「卸売・小売業」が354万時間/日、「医療・福祉」が226万時間/日の労働力不足となる。
職業別では、最も労働力が不足するのは「事務従事者」で365万時間不足/日。次いで「専門的・技術的職業従事者」が302万時間/日、「サービス職業従事者」が266万時間/日、「販売従事者」が245万時間/日の労働力不足となる。
都道府県別では、特に東北エリアの労働力不足率が高くなる見込みだという。
関連URL
最新ニュース
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)
- ヒューマン、DXハイスクール向けSTEAM教材パッケージプランを提供開始(2025年4月18日)