2024年11月27日
成城大学、「生涯学習講座」マーケティング・AIなどテーマに8講座を順次配信中
成城大学は、マーケティング、AI、ファイナンスなどをテーマに「ビジネスキャリアデザイン講座Ⅳ」を2025年3月31日まで開講する。
マーケティング、AI、ファイナンスなど、人々が日常で感じる疑問や関心事をテーマに、8つの講座を提供いたします。
講座は、世田谷区内の6大学と世田谷区ならびに協力企業が、協働・連携して行う「世田谷プラットフォーム事業」の一環。若手ビジネスパーソンを中心に、社会人や学生を対象としたリカレント教育や学び直し、新たな知識やスキルの習得の機会を提供・醸成することを目的とする。
講座概要
視聴期間:11月上旬~2025年3月31日(日)
受講方法:全講座オンデマンド配信
受講費用:無料
テーマ:
1.「テーマパークに学ぶ観光マーケティング」河田 浩昭 氏(国士舘大学)
2.「英語コミュニケーションを考える:英語と日本語の発想の違いに着目して」北原 賢一氏(駒澤大学)
3.「AI技術とコンテンツの創作」平井 辰典氏(駒澤大学)
4.「デジタル化時代における消費者被害と予防策」加納 克利氏(昭和女子大学)
5.「未来のお金を計画する:ライフイベントに備えるお金の知識」 吉岡 豊司氏(昭和女子大学)
6.「20~40代に予想されるライフイベントと費用」岩井 敏人氏(世田谷信用金庫)
7.「健康をサポートする食品選びの基礎知識:特定保健用食品と機能性表示食品の違いを解説(予定)」服部 一夫氏(東京農業大学)
今後も新講座を追加予定
関連URL
最新ニュース
- ラネクシー、三木市教育委員会がPC操作ログ管理サービス「MylogStar Cloud」を採用(2025年2月7日)
- 小中高生の実態調査「習い事」「将来の職業」「自分自身や将来に対する意識」=学研教育総合研究所調べ=(2025年2月7日)
- 世界のIT卒業者は5%増、各国でIT人材供給力が高まる一方で日本は微増 増加率はG7で最下位 =ヒューマン調べ=(2025年2月7日)
- 子どもが1日1時間以上家庭で学習する割合、デスク利用者はリビングテーブル利用者の約2倍 =イトーキ調べ=(2025年2月7日)
- 資格試験合格者の7割以上が”ご褒美”を実践 =まなびデータ調べ=(2025年2月7日)
- アシアル、高崎高校の「Monaca Education」導入事例を公開(2025年2月7日)
- 名古屋大学、日本語で初のAI同時双方向対話モデル「J-Moshi」を開発(2025年2月7日)
- アミューズメントメディア総合学院、2026年度生向け新パンフレットを配布(2025年2月7日)
- ヒューマンアカデミー、ジュニアロボット教室でRISEの「創ロボ検定」導入(2025年2月7日)
- すららネット、「すらら情報!」リリース直前!明日からできる「情報Ⅰ」授業活用とは オンラインセミナー 27日開催(2025年2月7日)