2024年12月6日
中央出版、冬季限定ロボットプログラミングイベント2種を開催
中央出版は4日、冬の特別イベントの開催を発表した。
同社は、全国でロボット科学教育を展開するロボット科学教育と共同で日本各地に展開しているレゴブロックを使ったプログラミング学習「Crefus・Kicks ジュニアエリート」講座を運営している。
Kicks講座では、2024年12月に冬の特別イベントを実施する。Kicks講座に通っていなくても年中以上であれば参加が可能。今回のイベントは大きく2つ。
1つ目は、普段Kicks講座のレッスンで使用しているレゴブロックを使用しないイベント。ロボットやプラモデルを作ることが好きな子どもはもちろん楽しめ、体験したことがなくても、組立書の見方や道具の使い方は講師と一緒に確認できるので安心して参加できる。
二足で歩く仕組みや生物の生態、ロボットに使用されている赤外線センサーについてそれぞれ学ぶことができる。同イベントで作ったロボットは参加者全員にクリスマスプレゼントとする。
2つ目は、愛知県のアピタ長久手ラボとリーフウォーク稲沢ラボ限定で実施する親子参加型イベント。親子でレゴブロックを使った組立とプログラミングに挑戦する。
レゴブロックが好きな人、何か作ることが好きな人、プログラミングをやってみたい人などにお勧めな親子で楽しめるイベントとなっている。同イベントにも参加者にプレゼントがある。
開催概要
イベント名:①「歩くロボットを作ろう!」②「トカゲロボットを作ろう!」③ 「親子でプレゼントを届けよう!」④「親子でコマ回し」
開催日程:
①12/25(水)・12/27(金) ②12/24(火)・12/26(水)
③④12/7(土)~12/27(金)
※エリアによって開催日程が異なる。詳しくは申込フォームから確認する
所要時間:
①②全4時間(1日)
③④1時間(1日)
対象:
①年長~小学3年生
②小学4年生~
③④年中~小学2年生
費用:
①中央出版株式会社関連教室会員 1万1000円/非会員 1万2100円
②中央出版株式会社関連教室会員 1万6500円/非会員 1万8150円
③④中央出版株式会社関連教室会員 3300円/非会員 3850円
申込期間:①②12/1(日)~12/15(日)
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)