- トップ
- 企業・教材・サービス
- WARK、eラーニングコンテンツ制作の受注件数が昨年の3倍に
2024年12月11日
WARK、eラーニングコンテンツ制作の受注件数が昨年の3倍に
WARKは8日、各社オリジナルのeラーニングコンテンツ制作/受注件数が昨年の3倍になったことを発表した。
同社は、企業のデジタル化が加速し、人材育成の重要性がますます高まっていることが理由だが、人材育成支援のための自学習用のコンテンツメディアが現況、飽和状態になり、各社独自のコンテンツを作り始めたことも受注増に起因すると分析。
コロナ禍で急激に高まったeラーニング需要も、コロナ禍以降、通常の実地研修が元に戻ったことでeラーニング需要が大きく下落。2024年になってeラーニングの需要が戻り始めたという。
その理由に、社内のオンライン会議と自学習用のコンテンツメディアを社内でシェアするだけでは学習効果が上がらないため、新たに各企業ごと(部署ごと)に学習効果の高いコンテンツを作りたいとのニーズが高まったことが1点、過去の古いラーニングコンテンツを新しく作り直したいというニーズが2点目、そして映像だけではなくAIやXR、イマーシブを活用した未来型のトレーニングを行いたいというニーズが出てきたことが要因とも分析。
同社では、AIやVRの活用、マイクロラーニング、ゲーミフィケーションなどを取り入れたラーニングコンテンツ制作で人材育成に寄与していくという。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)