- トップ
- STEM・プログラミング
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供
2025年1月21日
TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供
TENHOは20日、社会情報学者で日本シンギュラリティ学会/日本教育DX推進協会の会長・笹埜健斗氏と、DCOの3者間で戦略的パートナーシップを締結し、生成AIを活用した「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供する、と発表した。
同プログラムは、文科省の「高校DX加速化事業」(DXハイスクール)採択校の取り組みの一環として実施するもので、生成AIを活用して、探究学習の質を飛躍的に高める画期的なAI共創型教育プログラムを提供する。
笹埜氏と岡山県立瀬戸高校長が共同開発した「FRATC(ふらつく)サイクル」理論に基づいた教育プログラムを導入して、学生がデジタル社会での成功に向けて着実に準備を進められるように支援していく。
具体的には、「DXハイスクール」採択校が抱える教育課題に対するソリューションを3者が共同で開発・運営して、生成AIを活用した探究学習プログラムを通じて各高校のDX化をサポート。
生徒や教職員に対する研修・アドバイスを行い、教育現場でのITリテラシー向上とスムーズなDX推進を手助けする。
既に同プログラムを提供した瀬戸高校では、「講義を通じて、普段は教室の中だけでは得られない経営者の視点や、生成AIをはじめとする最先端のデジタル技術の活用法に触れ、生徒たちは大きな刺激を受けた」などと語っている。
また、同じく名古屋市立緑高校も、「生成AIの講義を通じて、生徒たちは初めての体験から実生活での活用方法を学び、有意義な時間を過ごすことができた」と語っている。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)