- トップ
- 企業・教材・サービス
- FCE、生徒の非認知能力を育む「中高生向け新教材」の提供を開始
2025年4月2日
FCE、生徒の非認知能力を育む「中高生向け新教材」の提供を開始
FCEは1日、中学生・高校生の非認知能力を育むための生徒向け新教材「第1の習慣×セルフコーチングby7つの習慣J」の提供を開始した。
同教材は、「主体性」を育むことに特化した全7コマのカリキュラムで構成されており、単なる座学ではなく、「動画学習」と「グループワーク」を組み合わせたアクティブラーニング型の授業を採用。生徒が自ら考え、話し合い、行動を選択する機会を増やすことで、より深い学びを実現する。
また、生徒向けのほかに、アスリート向けにも提供。川崎フロンターレや東京ヤクルトスワローズなどプロスポーツチームでも実施されており、高い評価を得ているという。
私立・公立の中学校・高校を対象に展開を予定しており、先行的に導入した私立学校(6校)では、受講後1カ月のアンケートで、受講生の84.8%が「自身の行動に変化を感じる」と回答するなど高い評価を受けた。
本格的な導入の前に、①生徒向け無料体験授業(最大2コマ)、②教員向けガイダンス&模擬授業、が試せる「無料トライアルプログラム」も用意されている。
【教材の概要】
提供開始:4月1日(火)~
対象:中学生・高校生
形式:動画+グループワーク(50分×7コマ)
目的:生徒の「自己対話力」「主体性」「対話力」を育む
カリキュラム構成:
①対話とは(「質問する」から対話スキルを学ぶ)
②主体性とは(自分の行動を自ら選択する力を学ぶ)
③セルフコーチング(自己対話のスキルを磨く)
④自覚(「事実」と「物語」に分けて、「事実」をもとに行動を選択する)
⑤想像(目標達成した状態・状況を想像し、やる気を高める)
⑥良心(自分の価値観に基づいて選択をする)
⑦意思(最後までやり抜く力を育む)
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)