2013年10月3日
日本電子出版協会/定例会セミナー「地方から電子出版市場を作り出す」を17日に開催
日本電子出版協会は、定例会セミナー「地方から電子出版市場を作り出す」を17日に開催する。
サブテーマは、「黒船を迎え撃つ、強力な地方の底力のポイントは、これだ」。
電子出版は、物理的な距離を超越できる点に特徴がある。通常の出版ビジネスは首都圏が中心に展開する形になるが、電子出版ビジネスは、地方の会社に大きな可能性を秘めている。
四国で出版や印刷などの事業を展開している教育出版センターの代表取締役乾 孝康 氏、宮城県仙台市でマーケティング支援事業や、Webサイトやネット系事業の企画制作を展開し、昨年から福島県郡山市に電子書籍の制作拠点を設立したココム代表取締役の男澤亨氏を講師に迎えて、電子出版ビジネスの取り組みの概要や可能性と、その今後を展望する。
開催概要
日 時:2013年10月17日(木) 15:00~17:00
場 所:研究社英語センター B2 大会議室 東京都新宿区神楽坂1‐2
参加費:会員社は無料、非会員社ひとり2000円(当日持参)
詳細と申し込み
問い合わせ先
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)