2021年2月9日
大分大、オンラインセミナー「大分から発信する教育のSTEAM化」28日開催
大分大学は、大分の教育の未来をみつめるシンポジウムII「大分から発信する教育のSTEAM化」を2月28日にオンラインで開催する。
「Zoom」による開催で、参加費は無料。対象は教育関係者と一般市民。Soiety5.0時代を担う資質・能力の育成において注目が高まるSTEAM教育。Science(サイエンス:科学)、 Technology(テクノロジー:技術)、Engineering(エンジニアリング:工学)、Arts(アーツ:芸術)、Mathematics(マセマティクス:数学)等の各学問領域を関連分野と統合し、想像的・創造的なアプローチで問題解決を行ったり、新たな価値を創造したりする能力の育成を目指す。
タイムテーブル
開会の挨拶ならびに開催にあたって (13:00〜13:02)
シンポジウム(13:05〜14:25)
(1)A+STEM/美術教育の視座からのSTEAM教育(13:05〜13:25) 岩佐 まゆみ 氏 (県立大分西高 指導教諭) 永岡 和音 氏 (県立大分西高 教諭)
(2)音楽を通した感性教育分野におけるSTEAM化(13:25〜13:45) 清水 慶彦 氏 (大分大学STEAM Lab.、教育学部准教授)
(3)xR-Sports:デジタル技術を活用した新たなスポーツ(13:45〜14:05) 八塚 昌明 氏(オートバックスセブン ICTプラットフォーム推進部 部長)
(4)未来を拓く人づくりに取り組む高等学校の挑戦(14:05〜14:25) 丸山 征一郎 氏(県立情報科学高 校長) 堤 雄思郎 氏(県立情報科学高 主幹教諭)
ショートディスカッション(14:25〜14:40) コーディネーター 芸術:廣瀬 剛 氏(大分大学STEAM Lab.、教育学部教授) テクノロジ・エンジニアリング:中原 久志 氏(大分大学STEAM Lab.、教育学部准教授)
ブレイクアウトセッション(14:40〜15:10)
写真撮影・閉会(15:30)
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV iTeachers TV 最終回スペシャル 大阪大学 岩居弘樹 先生 を公開(2025年4月2日)
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)