2025年2月6日
ミラボ、栃木県宇都宮市で障がい者支援アプリ「わく・わくアプリU」提供開始
ミラボは4日、「障害者支援アプリ」が 栃木県宇都宮市に導入され、「わく・わくアプリU」として提供を開始したと発表した。
宇都宮市では、2022年5月25日に公布・施行された「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」の趣旨を踏まえ、障がいのある人が必要な情報やサービスをいつでも取得・利用できる環境を整えるため、ミラボの「障害者支援アプリ」をベースに同市のオリジナルアプリとしてリリースした。
一人ひとりのニーズに合わせた「お知らせ配信」、「障がい者サービスのしおり」のデジタル化・絞り込み検索、障がい福祉サービス等「事業所一覧」、バリアフリーマップ「おでかけガイドマップ」などの機能を備える。
「障害者支援アプリ」は、自治体からのお知らせ配信・オンライン予約・デジタル障がい者手帳「ミライロID」連携など、障がい者支援に関わる様々な機能を備えた自治体向けサービス。
関連URL
最新ニュース
- 中学英語の自由進度学習に「すらら」を活用、広がる学びの選択肢 /八丈町立大賀郷中学校(2025年2月6日)
- 英語を日常的に使う仕事をしている男女、70%以上が「英検などの資格」を保持=e-LIFEWORK調べ=(2025年2月6日)
- 子どもの大学選び、保護者が重視するのは男子「就職実績」、女子「場所」=ハッシュタグYourChoiceProject調べ=(2025年2月6日)
- 関西の子育て世帯、「住みここち」NO1の街(駅)は大阪・四天王寺前夕陽ケ丘=大東建託調べ=(2025年2月6日)
- 教育ネット、鳥取県内の全公立小・中・義務教育学校が「らっこたん」導入 インタビュー記事公開(2025年2月6日)
- ミラボ、栃木県宇都宮市で障がい者支援アプリ「わく・わくアプリU」提供開始(2025年2月6日)
- こども家庭庁、高校生が「悩みを持つ友人への寄り添い方」を学ぶワークショップ(2025年2月6日)
- 4月開学のオンライン校「ZEN大学」、奨学金の1次募集結果を公表(2025年2月6日)
- 日研トータルソーシング、熊本県の工業高校で半導体実技研修・エンジニア派遣実習実施(2025年2月6日)
- ADSTEC、お茶ノ水女子大学でDX教育教材としてAIソフト「NAIT」をカリキュラムに導入(2025年2月6日)