1. トップ
  2. Web展示会
  3. MetaMoJi ClassRoom Web展示会 2017
  4. 早稲田大学大学院/誰もが「個」を発揮できるアクティブ・ラーニングの環境づくりに

早稲田大学大学院/誰もが「個」を発揮できるアクティブ・ラーニングの環境づくりに

早稲田大学大学院
誰もが「個」を発揮できるアクティブ・ラーニングの環境づくりに

日本トップクラスの教育研究機関である早稲田大学 教育・総合科学学術院。同学術院の三尾忠男教授は、タブレットを活用したアクティブ・ラーニングの研究として「MetaMoJi ClassRoom」を授業支援ツールとして導入し生かしています。ディスカッション、情報共有、レポートの作成など、日常的にさまざまな学習場面で活用し、学習者がより主体的に学べるアクティブ・ラーニングを追求しています。

img_top05

トップクラスの教育研究機関がMetaMoJi ClassRoom を採用

早稲田大学教育・総合科学学術院は、教員を目指す学生や現役の教員たちが、より高度で専門的なスキルを学んだり、研究活動を行う教育機関です。同学術院の三尾忠男教授は、タブレット1人1台環境におけるアクティブ・ラーニングの研究に取り組んでいます。

早稲田大学 教育・総合科学学術院 三尾忠男教授

早稲田大学 教育・総合科学学術院 三尾忠男教授

その授業支援ツールとして「MetaMoJi ClassRoom」を採用し、自身の授業の中では、学生が日常的にMetaMoJi ClassRoomを使って学習ができる環境を築いています。「小中学校などタブレットを導入するといっても、これから教員になる学生や現役の教員たちは、タブレットを使った授業を受けていない人がほとんどです。私の授業では、そんな学生たちがタブレットを活用したアクティブ・ラーニングを経験し、授業をどのように変えていけるのかを考えてほしいと思っています」と三尾教授は語っています。

タブレット1人1台環境になれば、教員と子供、さらには子供同士をつなぐ手段として、授業支援ツールの利用は欠かせません。充実したアクティブ・ラーニングを追求するトップクラスの教育研究機関でMetaMoJi ClassRoomは生かされているのです。

子供や先生が飽きることなく使えるのが魅力!

数ある授業支援ツールの中で、MetaMoJi ClassRoomを選定した理由について三尾教授は、「子供たちが飽きることなく使えると思った」と話します。MetaMoJi ClassRoomはもともと、ビジネス向け会議支援アプリケーション「MetaMoJi Share for Business」を学校向けに作り直したもの。そのため、画面共有や協働編集の性能が優れているうえ、資料やノートなど“作り込み”が必要なシーンでも、さまざまな機能を駆使して細かな表現をすることが可能です。

三尾教授は「子供たちは慣れるのが早い。最初から子供向けに作られたソフトでは、メディアやツールへの順応性が高い子供たちは、いずれ飽きてしまう。大人から見ても汎用性が高く、ビジネスシーンでも有益な成果を持つソフトを与える方が、長期的にも現場で使われるだろう」と語っています。

一方、授業支援ツールは子供目線だけで選ぶのではなく、 大人である教員が使う目線で選ぶことも大切だと三尾教授は言います。教員たちは、授業支援ツールを使って教材や問題を作ったり、さまざまな素材を扱うので、ソフトとしても一定の機能が揃っていることが重要だというのです。MetaMoJi ClassRoomは、大人であろうと、子供であろうと、それぞれの用途に応じた使い方ができるところがメリットです。

そのほか、 MetaMoJi ClassRoomの選定理由として三尾教授は、iOSとWindowsのマルチデバイス対応であったこと、購入方法についても買い取りではなく、ライセンス契約で導入しやすかったことを挙げています。

書き込んだ内容をリアルタイムに共有できるのがメリット

三尾教授の授業では例えば、論文を読んで話し合う場面でMetaMoJi ClassRoomが生かされています。学生たちは各自で論文を読みながら、付せん機能を用いて、自分の意見と質問や疑問に思ったことを色分けして付せん紙に入力していきます。その後、それを見ながらグループごとにディスカッション。話し合いの最中も、グループの意見や要点をどんどん書き込み、三尾教授はその様子を手元のタブレットでリアルタイムに確認しながら、各グループへアドバイスをしていきます。「教室内を自由に歩きながら、グループの活動を把握できるのがメリット。アドバイスが必要なグループを選び、個別に書き込んで説明できるのも便利です」と三尾教授は言います。

img_showcase02また、学生たちは小学校のタブレット活用事例として多く取り組まれている、写真を用いたデジタルレポートの作成も体験します。「キャンパスで見つけた初夏をまとめる」という課題作業では、各自がタブレットを持って教室の外へ行き、キャンパス内で夏を感じる写真を撮って、それを素材にしたワークシートを作成しました。この際、学生たちがキャンパス内に散らばっても、三尾教授はMetaMoJi ClassRoomで、各自のワークシートの進捗状況がリアルタイムで把握できます。MetaMoJi ClassRoomは、インターネット環境があれば校外学習や遠隔授業など広範囲なエリアにおける教育活動にも活用できます。

モニタリング画面で、遠隔でもリアルタイムに進捗状況を確認。

モニタリング画面で、遠隔でもリアルタイムに進捗状況を確認。

一方、MetaMoJi ClassRoomを使った授業を受ける学生たちの反応はどうでしょう。学生の多くは、自分のタブレットの画面が教室前面のスクリーンに投影されるのに好感を持っており、「授業で手を上げにくい子供が参加しやすくなる」「授業中の発言が増えるのではないか」などの意見を述べています。MetaMoJi ClassRoomではさらに、選択した子供の画面だけを表示して意見を比較したり、友達の意見を見ながら推敲を促すなど学習状況をモニタリングしながら直感的に操作できます。

三尾教授は「子供たちは、友達の姿を見ながら学ぶことが多くある」と話しています。従来の授業では見えにくかった子供の意見やアクションを表面化させる手段として、MetaMoJi ClassRoomが有効だというのです。

今後は、大学院の授業だけでなく、MetaMoJi ClassRoomを使った学部生の授業を増やしたり、キャンパスで模擬講義を受ける高校生にもMetaMoJi ClassRoomを体験して欲しいと話す三尾教授。大勢の中でも、一人ひとりが主体的に学べるツールとして生かされているといえます。

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
ユーバー株式会社

アーカイブ

  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス