2024年2月1日
iTeachers TV Vol.394 阪南大学高等学校 藤田大輔 先生(前編)
iTeachersとiTeachers Academyは31日、iTeachers TV Vol.394 阪南大学高等学校 藤田大輔 先生による「教育ICT推進の裏側 ~ICT浸透の秘策にせまる!〜前編」を公開した。
GIGAスクール構想の打ち出される2019年よりも前、阪南大学高校のICTを取り巻く環境は、機器・人材・雰囲気のすべてが整っているとは言いがたい状況だった。そんな中、1人1台タブレット端末の導入が決定し、コロナ禍で先が見えない中スタートした2020年度。ICTを担当する新分掌「ICT教育推進部」の立ち上げに始まり、1人1台端末の導入・配布・運用管理ならびに各種アプリやアカウントの配布・管理等を、同僚教員の理解・協力を得ながら、ここまでどのように実践そして改善してきたかを話す。
藤田先生は、着任以来15年以上進学コースの物理を担当。ICTを活用した教育に関心を持ち、指導方法を模索する。2015年から、勤務校のICT委員としてICT環境整備を牽引。2020年から情報科を兼担する傍ら、ICT教育推進部長として校内のICT関係業務全般を担う。ソフトウェア開発技術者試験合格、教育情報化コーディネータ2級取得、Apple Teacher。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、日本大学櫻丘高等学校の田中忠司 先生による「ファイルをリマインダーに紐付けよう」。
田中先生は、情報科教諭。校内のICT環境整備や情報教育における高大連携などを担当。また、所属系列校を対象に有志のICT勉強会を主宰し、教育活動でのICT活用の普及に努めている。Google for Education 認定トレーナー。
□ 教育ICT推進の裏側 ~ICT浸透の秘策にせまる!〜前編
最新ニュース
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)
- ヒューマン、DXハイスクール向けSTEAM教材パッケージプランを提供開始(2025年4月18日)