2024年5月2日
iTeachers TV Vol.407 日本体育大学柏高等学校 熊井允人 先生(後編)
iTeachersとiTeachers Academyは1日、iTeachers TV Vol.407 日本体育大学柏高等学校 熊井允人 先生による「学校改革とICT活用~授業デザインの変容!!教えるから共創するへ~(後編)」を公開した。
前編で紹介した学校の変容を踏まえて、現在の教育活動について説明する。具体的には、①授業 ②探究 ③先生の意識(あり方)の3点について。①については授業の方法がどうような流れで変容していったか。②については様々な取り組みや実践事例を紹介。③については、現在の先生方の意識のサイクルのマインドがどうなったかについて話す。
熊井先生は、学内予備校の担当者として受験指導歴を10年以上経験、現在、教育活動の幅を広げるため地域の企業や大学と連携したキャリア教育を実施中、2020年からは商工会議所と覚書連携を交わし、アントレプレナーシップ教育を探究学習として本格導入。助成金を活用した研修も実施!学校改革中。ロイロ認定イノベーター、apple Teacher Swift Playgrounds、デジタル推進委員。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、千葉県立市川工業高等学校の片岡伸一 先生による「元素アプリで化学に興味を持とう!」。
片岡先生は、少年時代からPC6001やX1に触れ、PC98、DOS/Vを経て、大学の技術支援担当時よりHP200LX、Palm、Windows CE等の携帯端末の教育環境への導入を模索。iPadを発売日の翌週より授業に導入し、現在では、iPadとCloud環境を効果的に活用する校内システムを研究。専門は経営工学。AFP(日本FP協会認定)。
□ 学校改革とICT活用~授業デザインの変容!!教えるから共創するへ~(後編)
□ 学校改革とICT活用~授業デザインの変容!!教えるから共創するへ~(前編)
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)