2023年2月9日
iTeachers TV Vol.349 日本大学櫻丘高等学校 田中忠司 先生(前編)
iTeachersとiTeachers Academyは8日、iTeachers TV Vol.349 日本大学櫻丘高等学校 田中忠司 先生による「Before/After コロナのICT活用について(前編)」を公開した。
2015年以降、全国の日本大学付属高校が次々にICTを導入・推進する中、日本大学櫻丘高等学校では2018年に本格導入した。しかしさまざまな要因が重なり、なかなか活用が進まずにいた。ところが、2020年の新型コロナウイルス蔓延による休校措置をきっかけに、日常的なハイフレックス授業の展開、デバイスやルールの見直し、授業内外での活用拡大など、急速にICT活用が進み、現在ではICTが生徒・先生両方にとって「学校生活のパートナー」として位置付けられている。
田中先生は、情報科教諭。校内のICT環境整備や情報教育における高大連携などを担当。また、所属系列校を対象に有志のICT勉強会を主宰し、教育活動でのICT活用の普及に努めている。Google for Education 認定トレーナー。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、千葉県立市川工業高等学校の片岡伸一 先生による「AI画像生成でちょこっと英語入門」。
片岡先生は、少年時代からPC6001やX1に触れ、PC98、DOS/Vを経て、大学の技術支援担当時からHP200LX、Palm、Windows CE等の携帯端末の教育環境への導入を模索。iPadを発売日の翌週より授業に導入し、現在では、iPadとCloud環境を効果的に活用する校内システムを研究。専門は経営工学。AFP(日本FP協会認定)。
□ Before/After コロナのICT活用について(前編)
最新ニュース
- ミマモルメ、大阪市立内405校に「欠席連絡等アプリケーションサービス」提供開始(2023年3月28日)
- 東京工科大学、AIを用いたがん幹細胞の識別精度を大幅に向上させる技術を開発(2023年3月28日)
- まちづくり三鷹、プログラミング×ものづくり教室「るびつく」の4月生募集(2023年3月28日)
- 三菱総研DCS、小中学校向け「ロボットプログラミング入門」無償出張授業の希望校募集(2023年3月28日)
- Inspire High×札幌新陽高校、「主体的で探究的な学びの研究・開発」で連携協定(2023年3月28日)
- くもん出版、STEAM&プログラミング教材「matatalab」導入の小学校チーム世界大会3位&入賞(2023年3月28日)
- スペクトラム・テクノロジー、「Raspberry Piを使いwifi6e対応 のWiFiプロトコル・アナライザ V2」販売開始(2023年3月28日)
- Google for Education、「宮城県の1人1台環境整備と実践事例」4月15日開催(2023年3月28日)
- 東京工科大学、学生が試作した農観連携アプリが一般利用に向け実証活動を開始(2023年3月28日)
- 学研、東大受験生に「神」と呼ばれる日本史講師・野島博之氏のオンライン講演イベント(2023年3月28日)