2022年2月10日
iTeachers TV Vol.306 情報通信総合研究所 平井聡一郎 氏(前編)
iTeachersとiTeachers Academyは9日、iTeachers TV Vol.306 情報通信総合研究所の平井聡一郎 氏による「ポスト・GIGAの学びを求めて(前編)」を公開した。
新学習指導要領の理念を実現するための環境整備として実施されたGIGAスクール構想は、コロナの流行で予定が前倒しされ、1年間で整備を終えた。2020年はペースの早い遅いはあるが、まずは全国の小中学校でICT活用がスタートした年と言える。前編では、現状を振り返り、どのようなスタートが成果を上げたかを検証することで、ICT機器活用による教育改革のファーストステップのあり方を「アウトプット」をキーワードに考える。そして、この3学期が、2021年度のステップアップに向けた大事な時期であることを考えていく。
平井氏は、茨城県の小中学校の教諭、指導主事、管理職を経て、2017年から現職。茨城大学教育学部非常勤講師、自治体や、私学のアドバイザー、文科省、経産省、総務省、デジタル庁の各種委員を歴任。ICT機器活用を切り口とした教育改革を目指し、全国で指導に当たっている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、千葉県立市川工業高等学の片岡伸一 先生による「slidoでGIGAタブを活かそう」。
片岡先生は、少年時代からPC6001やX1に触れ、PC98、DOS/Vを経て、大学の技術支援担当時からHP200LX、Palm、Windows CE等の携帯端末の教育環境への導入を模索。iPadを発売日の翌週から授業に導入し、現在では、iPadとCloud環境を効果的に活用する校内システムを研究。専門は経営工学。AFP(日本FP協会認定)。
最新ニュース
- 小中学校教職員の79%が「ICT活用で生徒の発言・発表が増える」と回答 =岡山・高梁市調べ=(2022年5月27日)
- 高校生の43%が「新型コロナの影響で勉強時間が増えた」と回答 =スタディチェーン調べ=(2022年5月27日)
- いじめ匿名連絡サイト「スクールサイン」、2021年度に投稿件数が最も多かったのは「学校や教員への苦情・不満」(2022年5月27日)
- Silent Voice、AIボイス筆談機「ポケトークmimi」無償貸出の検証結果を公表(2022年5月27日)
- オンライン英会話継続の秘訣、約8割が“講師との相性”と回答 =ビズメイツ調べ=(2022年5月27日)
- N/S高等学校、2021年度進路実績を公開 大学進学率が大きく増加(2022年5月27日)
- ミクシィ、渋谷中学高等学校の部活動「コンピューター部」を6月から支援(2022年5月27日)
- 小学生向けプログラミング教室「プロクラ」、全国463教室に、小中学校でも導入開始(2022年5月27日)
- コードキャンプ、DX内製化のためのリスキリング研修を提供開始(2022年5月27日)
- デジタル・ナレッジ、教育分野の展示会「第5回 EDIX関西」に出展(2022年5月27日)