2022年2月3日
iTeachers TV Vol.305 みんなのコード 釜野由里佳 氏(後編)
iTeachersとiTeachers Academyは2日、iTeachers TV Vol.305 みんなのコードの釜野由里佳 氏による「みんなのコードのプログラミング教育に対する取り組み(後編)」を公開した。
後編では、みんなのコードの研究チームが取り組んだ、宮城教育大学附属小学校・中学校での教科コンピュータサイエンスの実証研究について話す。また、宮城教育大学におけるコンピュータサイエンス教育に関する実践的なカリキュラム策定支援を紹介。プログラミング教育の全国実態調査等について現在の取り組みを伝える。
釜野氏は、2019年から、みんなのコードにインターン生として関わりはじめ、2020年4月みんなのコードに入職。プログラミング教材のワークショップや職業インタビューイベントの企画・運営にこれまで携わる。現在は、宮城教育大学附属小中学校における実証研究、全国におけるプログラミング教育の実態調査、大学におけるコンピュータ・サイエンス教員養成講座の設計・マネジメントに従事している。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、森村学園初等部の榎本 昇 先生による「VNを使ってみたら」。
榎本先生は、森村学園初等部に1999年から勤務。2020年からICT担当として、教職員研修の主宰や全学年のプログラミングの授業などを担当している。パナソニックが主催するKWN Japanコンテストでは指導するチームが2020年、2021年最優秀作品賞受賞。2020年のKWNグローバルサミットでは世界一となるKids Awardを受賞。Apple Distinguished Educator class of 2019、Adobe Creative Educator Lv1,Lv2。
□ みんなのコードのプログラミング教育に対する取り組み(後編)
□ みんなのコードのプログラミング教育に対する取り組み(前編)
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.075 大阪市立豊仁小学校 松下隼司 先生(前編)を公開(2022年5月23日)
- ICT教育ニュースをスマホでアプリのように読む方法(2022年5月23日)
- リクルート「スタディサプリ」、茨城・常陸大宮市の全小中学校が導入(2022年5月23日)
- 代々木アニメーション学院、デジタルイラスト通信教育講座「YOANI ONLINE」を開講(2022年5月23日)
- コラボスタイル、駒澤大学・上智大学のワークフロー導入・活用事例を公開(2022年5月23日)
- 日本ユネスコ協会連盟、「プロジェクト未来遺産2022」を募集(2022年5月23日)
- 小学生がいま一番人気のゲーム実況者とゲームタイトルは? =ゲムトレ調べ=(2022年5月23日)
- 教育用マイコンボード「micro:bit」作品コンテスト開催、応募は7月19日まで(2022年5月23日)
- 彫刻の森美術館×Springin’Classroom、「彫刻」をテーマにプログラミングコンテスト開催(2022年5月23日)
- Springin’Classroom、ハビーアカデミー浦和教室「プログラミング・STEAM教育」に採用(2022年5月23日)