2024年9月19日
iTeachers TV Vol.424 福島県立相馬支援学校 稲田健実 先生(前編)
iTeachersとiTeachers Academyは11日、iTeachers TV Vol.424 福島県立相馬支援学校 稲田健実 先生による「強みを活かす(前編)」を公開した。
「合理的配慮」とは何だろうか。まずは、障がい者の権利に関する条約「第二条 定義」を踏まえて、一般的な合理的配慮を求める際の基本の流れを紹介する。ポイントとしては、「本人(または代理人)が配慮を申し出る」ことが第1歩であるということ。そのためには何が必要なのか。例えば、知らないことを知らない子どもたちに対して、学校での体験を通して、自分の得意なことに気づいたり難しいことでもechnologyなどの支援があればできるということに気づくことが大切。自分自身の強みを知り、強みを活かすことの大切さについて伝える。
稲田先生は、1990年度から福島県の公立学校教員となる。中学校・高等学校で講師、実習助手。特別支援学校で実習助手として勤務。1997年度から教諭となり、福島県立会津養護学校、福島県立いわき養護学校、福島県立平支援学校を経て、2023年度から現職。特別支援教育における、ICT利活用、AT利活用に関して研究実践をすすめている。Apple Distinguished Educator Class of 2013。
後半のコーナーは、玉川大学の小酒井正和 先生による「授業で使える!ツール活用講座」。今回紹介するのは「」。
小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ 強みを活かす(前編)
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)