2024年9月26日
iTeachers TV Vol.425 福島県立相馬支援学校 稲田健実 先生(後編)
iTeachersとiTeachers Academyは25日、iTeachers TV Vol.425 福島県立相馬支援学校 稲田健実 先生による「強みを活かす(後編)」を公開した。
もともとイラストが得意だった生徒が物語の内容を伝えるときに、従来の文章ではなくiPadとApplePencilを使って表現した事例を紹介する。イラストをカードに描いて、そのカードを順番に並べることで、電子紙芝居の如く物語の内容を表現した。Outputをするためには内容を理解していないとできない。Outputの重要性を基に、表現の多様性を図ることで、強みを活かしながら物語の内容を表現したと言える。その生徒は在学中に自分の強みを理解し、それを生かすことによって自信をもつことができた。卒業後は強みを活かせる事業所に就労することができ、まさにWell-beingを実現した例を紹介する。
稲田先生は、1990年度から福島県の公立学校教員となる。中学校・高等学校で講師、実習助手。特別支援学校で実習助手として勤務。1997年度から教諭となり、福島県立会津養護学校、福島県立いわき養護学校、福島県立平支援学校を経て、2023年度から現職。特別支援教育における、ICT利活用、AT利活用に関して研究実践をすすめている。Apple Distinguished Educator Class of 2013。
後半のコーナーは、Tooの鈴木耀介 さんによる「まなび応援!Apple専用分割プログラム(残価設定プラン)」。
鈴木さんは、Tooで、全国の教育機関へApple製品の導入、管理・運用、授業活用の支援に従事。現在は、Apple Professional Learningスペシャリストとして、iPad・Mac活用研修を実施。多くの先生から活用アイデアを楽しく学べたとの声をもらう。児童・生徒が創造的に学べる授業作りをサポートできるよう日々思案中。
□ 強みを活かす(後編)
□ 強みを活かす(前編)
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)