2023年5月25日
iTeachers TV Vol.364 洗足学園小学校 宮田好展 先生(後編)
iTeachersとiTeachers Academyは24日、iTeachers TV Vol.364 洗足学園小学校 宮田好展 先生による「ICT×新たな挑戦(後編)」を公開した。
ICTに関する同校の新たな挑戦について紹介する。後編は児童の挑戦。1人1台iPadを持ち、さまざまな形で自分のアイデアを表現する機会が多くなった。いつしか児童の中には、クラスや学年、学校だけでなく、学校外にも自分たちのことを伝えたいという意欲が芽生えるようになった。これを実現するために設けたのが2022年6月に開催されたオンラインイベント「センゾクノトビラ」。同校の6年生が全員で取り組む一大プロジェクト。当日配信された児童の作品やこの活動によって児童にどんな力が育まれたのかを紹介する。
宮田先生は、早稲田大学教育学部教育学科卒。Apple Distinguished Schoolに認定されている洗足学園小学校へ2002年に着任。現在は進路指導部長、ICT統括を担当。旅行業務取扱管理者(国内/総合)を取得。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、未来教育デザインの平井聡一郎 氏による「ネクスト・GIGAは脱3級!」。
平井氏は、茨城県の公立小中学校、教育委員会で33年間の勤務を経て現職。茨城大学非常勤講師、経済産業省産業構造審議会臨時委員、文部科学省学校教育情報化推進専門家会議委員、文部科学省ICT活用教育アドバイザー、総務省地域情報化アドバイザー、内閣官房デジタルの日検討委員会WG委員、他複数の自治体の教育アドバイザーを務める。現在は、全国を廻り、ICT機器整備からその活用、プログラミングやオンライン授業まで、ICT活用全般のコンサルティングに取り組んでいる。
□ ICT×新たな挑戦(後編)
□ ICT×新たな挑戦(前編)
最新ニュース
- 京都芸術大学、通信教育部の2023年度在学生数が過去最高の1万5495名に(2023年5月31日)
- サイバーフェリックス、体験型生成AI研修を東京学芸大学附属小金井小学校で実施(2023年5月31日)
- SELF、ChatGPT連携「SELFBOT」を東京理科大IM社が運営する「Cross Point」へ導入(2023年5月31日)
- フォトロン、福岡女学院看護大学に講義収録システム、学習動画共有プラットフォームを納入(2023年5月31日)
- 育て上げネット、就労支援事業でSPECTRUMが動画制作の就労体験プログラムを実施(2023年5月31日)
- イエロー ピン プロジェクト、中目黒小学校で「プログラミングで海のSDGs!」開催(2023年5月31日)
- ミカサ商事、「edpuzzleで学ぶ効果的な授業デザインの作り方」6月10日開催(2023年5月31日)
- アドビ、「Co-creation Forum 2023 ~シン・デジタル時代の3つのキーワード~」6月開催(2023年5月31日)
- 成城大学、データサイエンス教育研究センターが「データサイエンス研究」講演会7月無料開催(2023年5月31日)
- 学研×メディパル、協働での「新規事業開発」第1弾を本格始動(2023年5月31日)