2023年10月26日
iTeachers TV Vol.383 つくば市立前野小学校 内田 卓 先生(後編)
iTeachersとiTeachers Academyは25日、iTeachers TV Vol.383 つくば市立前野小学校 内田 卓 先生による「プログラミング的思考を育む小学校理科の在り方(後編)」を公開した。
小学校3年生から6年生の理科の授業で「Viscuit」を用いてプログラミング的思考を育成してきた。「Viscuit」はメガネに自分の描いた絵を組み合わせることでプログラムを作成でき、観察や実験したことを動くノートとして表現することができる。各学年での活用にあたり、リアルで「Viscuit」のメガネの模型を作成。これにより、子どもたちは考えをより単純化させ、理科の目標に注目しながら学ぶことができた。「左が右になった」「Befor and After」を表現できる「Viscuit」のメガネは、小学校理科に限らず多くのテーマや学びに応用できる。徹底的に思考を分解することで創造性や論理性を発揮し、自分のアイデアを具現化できるステキなツールといえる。
内田先生は、つくば市ICT教育推進委員、教務主任。ICT活用の実践に取り組む。MIEE、micro:bit champion、Google認定教育者レベル1・2、ロイロ授業デザイントレーナー。特定非営利活動法人教育の環、Coder Dojoつくばほか幅広く活動。共著「ICT“超かんたん”スキル」。ICT夢コンテスト 2018年度 宮島龍興記念教育賞。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、日本大学櫻丘高等学校の田中忠司 先生による「中高プログラミングの橋渡し」。
□ プログラミング的思考を育む小学校理科の在り方(後編)
□ プログラミング的思考を育む小学校理科の在り方(前編)
最新ニュース
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)
- ヒューマン、DXハイスクール向けSTEAM教材パッケージプランを提供開始(2025年4月18日)