2023年6月29日
iTeachers TV Vol.369 茨城県立協和特別支援学校 藤田武士 先生(前編)
iTeachersとiTeachers Academyは28日、iTeachers TV Vol.368 茨城県立協和特別支援学校 藤田武士 先生による「GIGAと端末と私(前編)」を公開した。
茨城県の特別支援学校の高等部。BYADで1人1台環境を整え、授業でどのように活用していくか。まずは「つべこべ言わず・・・とにかく使う。」ところから始めました。エビデンスが・・・とか、使うことが目的となってはいけない・・・とか、色々な意見や考えがあるところではあるが、使ってみないことには、何が良くて、どういう使い方があるのかは見えてこないよね・・・ということで、「とにかく使う」ところから始めてみた。前編では、既存の学習からDXし、クラウドサービス上のドライブとプレゼンテーションアプリを組み合わせて、宿泊学習の思い出をアウトプットする表現活動の取り組みについて紹介する。
藤田先生は、茨城県特別支援学校ICTエキスパート教員。2019年から茨城県立協和特別支援学校にて情報部長、2021年からは同校の指導研究部長として、授業実践のみならずICT環境整備、校内職員研修、学校全体のICT活用も含めた、授業づくり、授業改善に取り組んでいる。そして2023年度からは、小学部の部主事として、小学部全体の取りまとめを行なっている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、日本大学櫻丘高等学校の田中忠司 先生による「教材共有に最適!キュレーション作り」。
田中先生は、情報科教諭。校内のICT環境整備や情報教育における高大連携などを担当。また、所属系列校を対象に有志のICT勉強会を主宰し、教育活動でのICT活用の普及に努めている。Google for Education 認定トレーナー。
□ GIGAと端末と私(前編)
最新ニュース
- ベネッセコーポレーション、統合型校務支援システム「C4th」と小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」のテスト結果データを自動連携(2025年4月30日)
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月30日)
- Classroom Adventure、東京都北区と慶大発スタートアップが連携し、闇バイト対策ゲーム「レイの失踪」を中学校へ導入(2025年4月30日)
- 大学受験、新高3生の70%が「何から始めればいいか分からない」と回答 =武田塾調べ=(2025年4月30日)
- 留学経験者の57.7%が、留学中にやっておけばよかったと「後悔したことがあった」=NEXER調べ=(2025年4月30日)
- G-experience、秋田高専とアントレプレナーシップを学ぶハイラボが連携、5月17日から「ハイラボin秋田高専」開催(2025年4月30日)
- アットマーク・ラーニング、メタバース空間で学ぶ「EuLa通信制中等部」が開校記念式典・第1回入学式を挙行(2025年4月30日)
- 岡山大学、岡山大学機器共用ポータルサイト「CFPOU」に AIチャットボットを搭載(2025年4月30日)
- オンラインプログラミングスクール「NINJA CODE」、春の応援キャンペーン開催(2025年4月30日)
- ナチュラルスタイル、タミヤロボットスクール「自由製作コンテスト」の結果発表(2025年4月30日)