2023年6月22日
iTeachers TV Vol.368 聖徳学園中高 ドゥラゴ英理花 先生(後編)
iTeachersとiTeachers Academyは21日、iTeachers TV Vol.367 聖徳学園中学・高等学校 ドゥラゴ英理花 先生による「データサイエンス教育を用いたSDGs教育におけるカリキュラムデザインの検討(後編)」を公開した。
後編では、総合的な探究の時間における「探究における生徒の学習の姿」およびデータサイエンスにおける「統計的手法(PPDAC サイクル)」を深化させるために、両教科間の探究プロセスの有効化・高度化の実現を企図しつつ、データサイエンス教育がこれから克服すべき課題について考察した第2回及び第3回の授業を紹介する。第2回授業では、第1回授業実践で使用したユニセフのHDIデータからは分かり得なかった、選択国の現状を「Google Earth」や 「Doller Street」の視覚化されたデータから理解。また第3回授業では、第1回及び第2回のデータから選択国の課題について、グラフィックを使用した要約を作成することにより、学年末に行うSDGs成果発表会の最終プレゼンテーションへと繋げた。
ドゥラゴ先生は、早稲田大学大学院経済学研究科修士課程卒業、東京大学大学院教育学研究科学校教育開発コース博士課程在学中。武蔵野大学データサイエンス学部客員教員、筑波大学大学院国際教育サブプログラム(IB教員養成)非常勤講師、私立中高国際部長・国際バカロレアコース長・情報科主任を経て、2022年から現職。マイクロソフト認定教育イノベーター、マインクラフトグローバルメンター、日本国際バカロレア教育学会理事・大会組織委員長も務めている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、聖徳学園中学・高等学校の品田健 先生による「環境音で仕事が進んじゃう!」。
品田先生は、東京学芸大学教育学部B類国語科卒。Apple Distinguished Educator class of 2015。桜丘中学・高等学校で副校長,次世代教育開発担当参与としてICTの導入・活用を担当。2017年4月から聖徳学園中学・高等学校にてICT活用,STEAM教育開発を担当。
□ データサイエンス教育を用いたSDGs教育におけるカリキュラムデザインの検討(後編)
□ データサイエンス教育を用いたSDGs教育におけるカリキュラムデザインの検討(前編)
最新ニュース
- 子どもたちの新学期の不安、最も多かったのは「担任の先生との相性」=いこーよ総研調べ」=(2025年3月25日)
- 約7割が子どもの習いごとで予想外の出費を経験 =ママスタセレクト調べ=(2025年3月25日)
- ICT教材「すららドリル」、教育同人社のプレテストを搭載し4月から提供(2025年3月25日)
- 岡山大学、犬型ロボットが農作業を支援 岡山大学農場で最新技術の実証実験を実施(2025年3月25日)
- 都築学園グループ、AIと宇宙産業の新拠点「第一工科大学 鹿児島中央キャンパス」来年開校(2025年3月25日)
- セルシス、企業・教育機関向け「CLIP STUDIO PAINTボリュームライセンス」が「ZEN大学」に導入(2025年3月25日)
- 成城大学、生涯学習Webサイト「せたがやeカレッジ」で動画無料配信を開始(2025年3月25日)
- 教育コミュニケーション協会、AI文章添削ツール「言語化先生」を公開(2025年3月25日)
- SAS、長崎大学「長大データバンク」のデータ活用人材育成を支援(2025年3月25日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「知的財産戦略コース(全12回)」受講生募集(2025年3月25日)