2023年3月30日
iTeachers TV Vol.356 新渡戸文化高等学校 (後編) 2年生 髙橋ほのみ さんを公開
iTeachersとiTeachers Academyは29日、iTeachers TV Vol.355 新渡戸文化高等学校 2年生 髙橋ほのみ さんによる「iPadを持って、ワクワクの世界へ飛び出そう!(後編)」を公開した。
後編ではiPadを活かしたプロジェクト活動の紹介を行う。今回紹介する活動は、2021年に森林管理を認証するFSCマークを広めるプロジェクト「Nitobeアイビーズ」(FSC®︎ジュニアアンバサダー)について。iPadを活用し、デザインすることによって、活動が『クリエイティブ』になった。このように自ら考えられる学びになれば、先生が教えるだけではない、“先生と生徒がともにつくる学び” を実現できるはず。髙橋さんたちは今後、iPadで学ぶ楽しさを子どもたちにワークショップをしたり、学校の先生と今後の教育について考えていく機会が作れたらと考えている。
髙橋さんは、2021年度のFSC®︎ジュニアアンバサダーとして、森林認証マークのFSCマークの普及活動に取り組む。活動では、人に伝える、人とつながる、をデザインするツールとしてiPadを活用。この経験をきっかけに、iPadを使った「教育」や「デザイン」に興味を持つ。自分のワクワクとモヤモヤを大切に、チャレンジし、日常からの発見を楽しんでいる。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、千葉県立市川工業高等学校の片岡伸一 先生による「進化するデジタルノート GoodNotesの新機能」。
片岡先生は、少年時代からPC6001やX1に触れ、PC98、DOS/Vを経て、大学の技術支援担当時からHP200LX、Palm、Windows CE等の携帯端末の教育環境への導入を模索。iPadを発売日の翌週から授業に導入し、現在では、iPadとCloud環境を効果的に活用する校内システムを研究。専門は経営工学。AFP(日本FP協会認定)。
□ iPadを持って、ワクワクの世界へ飛び出そう!(後編)
□ iPadを持って、ワクワクの世界へ飛び出そう!(前編)
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.439 五所川原市立五所川原小学校 前多昌顕 先生(前編)を公開(2025年1月22日)
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)