2015年3月20日
佐野日大 安藤先生タブレット導入の意義を語る
佐野日本大学高等学校・中等教育学校 ICT教育推進室の安藤 昇室長は、教育におけるICT利活用に特に熱心なことは広く知れ渡っている。マイクロソフト本社が認定する教育ICTのエクスパート「Microsoft Expert Educators 2015」で、ICT を活用した教育を現場で実践している 「Innovative Educators」に、全国15人の1人として選ばれている。
以前から面識のある安藤先生に、「先生、動画ニュースのインタビューをお願い出来ないですか」と申し込んだところ、「忙しくて、とても時間がとれそうもありません」、というご返事。
「じゃあ、放送部員に撮ってもらうのはどうですか」と、無茶なお願いをしたところ
(佐野日大高校デジタル放映部は、9年連続全国大会に出場している名門)
「わかりました。そうします」ということで、送って頂いたのがこの動画です。
オープニングに空撮を使うなど力が入っていますが、動画の制作は一部を除きほとんど先生自ら撮影、編集して制作したということです。 放送部員が作っていたら、きっともっと凄い・・・。取材に伺うより時間が掛かったのでないかと心配になりました。
この動画で、先生の熱き思いは伝わったのですが、もっともっといろいろ訊いてみたくなってしまいました。そこで、このあと再度無理を言って、取材時間をとっていただきました。その記事は、暫くお待ちください。
最新ニュース
- 小学生の保護者95.5%がプログラミング必修を知っているが大半は「なんとなく」=ライブルベース調べ=(2021年4月23日)
- 全国の受験生が「関心を持った大学」、第1位は今年も早稲田大学 =テレメール進学調査=(2021年4月23日)
- 22卒学生の94.4%がWebセミナー・面接に「参加したい」と回答=学情調べ=(2021年4月23日)
- 福島県磐梯町と慶應SFCが「令和の日本型教育」の実現へ連携協力(2021年4月23日)
- マイナビ進学「2021年 高校生の進路意識と進路選択に関する調査」を実施(2021年4月23日)
- 就職希望の高校生の78%が企業への応募は「自分で決めたい」=ジンジブ調べ=(2021年4月23日)
- 女子大生のインサイトレポート、コロナ禍での変化から読み解く最新就活事情 =キャンパスラボ調べ=(2021年4月23日)
- 3月中に「対面合同企業説明会」に参加した22卒学生は前年の約3倍 =マイナビ調べ=(2021年4月23日)
- コードタクト、「オンライン授業のはじめかた」セミナーを27日に緊急開催(2021年4月23日)
- デジタル技術を駆使した広島が舞台の実証実験 「D-EGGS PROJECT」最終審査結果を発表(2021年4月23日)