2021年12月8日
「先生の創造性」を発揮できる学校ICT
【PR】
高校での「1人1台端末」の在り方が模索されている。ICTを活用できている高校は、どのような光景になるのだろうか?本稿では、日本マイクロソフト株式会社 パブリックセクター事業本部 文教営業統括本部 カスタマーサクセスマネージャー 栗原 太郎氏と日本電気株式会社(以下NEC) プラットフォームソリューション事業部 スマートデバイス事業統括グループ スマートデバイス・GIGAスクール営業推進グループの野村 裕香氏をお招きし、 ICT化によって「先生が教育に専念できる時間を作る」ためのヒントについて、三部構成でお届けする。
1:マイクロソフト栗原氏インタビュー
学校の先生が、なぜICT推進の立役者になったのか
高校の社会科教師から、日本マイクロソフトに転職した栗原太郎氏。現在は、GIGAスクール構想を推進するために、学校現場のICT化を積極的に支援している。先生は「世界で最も面白い仕事」だと宣言する同氏に、教育現場を応援する思いを聞いた。
先生を目指そうとしたきっかけ
僕は就職活動の渦中で、悩んでいました。電車に並ぶ疲れた人々の顔を見て、なぜ働くのだろうと。社会人になったサークルの先輩は「金曜の飲み会だけが楽しみ」と言いますし、そんな生活は本当に自分が目指したい未来なのだろうか…と。
悩んだ末に、自分は教えることが好きだな、ということに気づきました。そうだ、先生になれば、「少なくとも一日に一回は、子どもと笑うことができるだろう」と思ったんです。そこで、教職課程を改めて受け直しました。少し長めの大学生活を終えて、茨城の学校に赴任しましたが「一日一回、子どもと笑う」を達成できなかった日はありませんでした。
先生の働き方について感じたこと
とにかく多忙で、毎日、毎時間、休みも無く駆け回っていて、「余白」が一切無いと感じました。学習指導要領が変わることが分かっていたのですが、新しい授業をどうやって形にしていくのか、先生同士で話し合う時間も勉強する時間も無いような状況でした。
そんな状況をなんとか変えたいと思い、まずは「すべての先生と一日に一分でも喋ろう」と決めました。職員室はおろか、会議の場ですら、ほとんど会話がありませんでした。見るからにやる気が無さそうな先生にコーヒーを持っていって、話しかけるところから始めて、少しずつ、みんなで話し合う空気を生んでいきました。そうすると、ああ、自分はなんて誤解をしていたのだろう、と恥ずかしくなりました。
やる気がない、なんてことは無かったのです。むしろ、もの凄く情熱を秘めている先生ばかりでした。自分の仕事に一杯一杯になっていて、そういった面を表に出せずにいたのです。先生方に向けて、ICTを有効活用することで少しでもご自分たちの時間を取り戻してもらおうと働きかけていきました。
Teamsを使って情報伝達のムダを省いたり、文書を共有して同じものをつくるような二度手間を無くしたり、問い合わせフォームをつくって電話当番をなくしたりと、実務面の効率化も進めた結果、先生の創造性がどんどん見えるようになってきました。
GIGAスクール構想が推進される中で、「日本の教師は動かない」「新しいことをやろうとしない」といった声を耳にすることもありますが、僕はそうは思いません。年齢でくくるのも嫌いです。万年筆と紙しか使わなかったような国語のおじいちゃん先生が、OneNoteを使ってこんなことができたんだよ、と楽しそうに話している姿を見ています。
僕は、すべての先生がアイデアにあふれていて、面白い意見を持っていて、勉強熱心であると信じています。そんな先生が本当にやりたい教育を支援することが、今の僕の使命です。
マイクロソフトでの学校ICT化支援
ICTによる校務自動化やペーパーレス化が進んで、子育て世代の先生は家でも働けるようになって、よしよしと思っていたころ、他校の職員室に行った時、愕然としました。すべての作業を紙で行っていて、古い働き方のままでした。チャットで学級連絡がきたり、先生同士で話し合いをしたりできるような学校は余所にはないと、生徒からも聞きます。他の学校の力にもなりたいという思いを強めていきました。
起業も考えたのですが、コロナ禍の状況も加味し「学校に対する発信力の大きい企業」として、マイクロソフトに入ることを決めました。
ICTに対して苦手意識を持つ先生に対しては、なによりも「不安を取り除く」ことが大事だと思っています。PCに触らないことに対していろいろ理由は挙がってきますが、本当はやりたくないのではなく、未知のものに対する恐れがあると思うのです。触って壊れたらどうしよう。変なところを押して情報が漏れたらどうしよう。そんな不安に寄り添ってあげることが大切だと感じています。
逆に、ICTが得意な先生にも寄り添ってあげる必要があります。一人でICT授業を始めてしまった先生は、業務が倍以上に増えてしまうこともあります。それというのも、アプリやパソコン、ひいては電気製品に対するすべてのトラブルが、その先生に集中してしまうようになるからです。せっかくの先駆者を、ヘルプデスクとして孤立させてはなりません。
2:特別対談
「学校ICT総合サポート」は学びに何をもたらすのか
ここからはNECの野村氏も交えて、教育現場を支える「サポートサービス」について見ていきたいと思う。どうすれば、ICT化に取り組む先生に”寄り添う”ことができるのだろうか? NECでGIGAスクール構想推進を担当する野村氏が紹介するのは「学校ICT総合サポート」だ。
野村氏:ICTに対して苦手意識を持つ先生に対して「不安を取り除く」ことが大事とお聞かせいただきましたが、私たちは機器操作に関するヘルプデスクとして「学校ICT総合サポート」を用意しております。
栗原氏:これは、NECさんの学習者用端末を契約した全員が受けられるのですか?
野村氏:このサポートは、当社の文教向けクラウドサービス「Open Platform for Education」と併せて導入いただくことができます。また「学校ICT総合サポート」を利用できる教育クラウド用端末としてVersaPro EシリーズタイプVRもご用意しています。
「学校ICT総合サポート」は、もちろん先生だけでなく、児童・生徒や保護者の方にもご利用頂けます。電話・メール・チャットによる相談のほか、担当者が不具合のあるデバイスをリモート操作して対応するなど、きめ細やかなサポートを提供いたします。自宅学習や長期休みの時など「Wi-Fiが繋がらない」という電話が職員室で鳴り止まなかったという話をとある先生から聞いたのですが、このサポートによって、そういった負担を減らしていきたいと思っています。
栗原氏:それはすごい。すると、たとえば小学1年生の児童がヘルプデスクに直接相談する、といったこともできるんですか?
野村氏:ええ。「宿題で学校に画像を送らなきゃいけないのに、添付できない」「ドリルで同じ問題が表示されるから直したい」など、深刻な不具合でなくとも大丈夫です。こうした相談を、リアルタイムで受け付けています。 たとえば、授業中に操作方法が分からなくなってしまった場合、通常はその場にいる先生が授業を一度停止して対応すると思います。でも生徒にとって授業を止めることはハードルに感じてしまうこともありますし、先生にとっても「その場ですぐに答えられない質問があったらどうしよう」と不安に思うこともあるでしょう。この学校ICT総合サポートを活用することで慣れない端末操作に対する不安を少しでも解消できたらと考えています。
栗原氏:「トラブルが起きたらとりあえずサポートに頼る」ということが本当に良いのかということはさておき、少なくとも先生たちにとってはこういったサポートサービスは安心材料になりますね。
野村氏:最初から間違えずにICTを使いこなせる人はいませんから、将来的に「独り立ち」するためにも、まずはサポートに頼って頂ければと思います。
栗原氏: 生徒のICTスキルの育成を考えたときに、生徒自身が考えて操作してみる、あるいは周りの友達と一緒に考えてみるなどいろいろと試行錯誤して解決していくことが重要だと思っています。そこに“サポートに聞く”という1つの手札が加わると、先生は教育をデザインしやすいですね。そして、先生自身のICTスキル向上にも同じことが言えます。分からなくても自分で操作してみたり、周りの先生と考えてみたり、サポートに聞いてみたり…そうやって少しずつICTスキルが向上していくんです。
3:バランスに優れた学習者用端末 NEC VersaPro EシリーズタイプVR
「学校ICT総合サポート」は、2022年度の 1/2 補助金事業に位置付けられている”GIGAスクール運営支援センター” で想定される仕様に対応している。費用の半額が補助されるため、導入のしやすさも魅力の一つだ。さて、ここからは対談にも登場した「VersaPro EシリーズタイプVR」について解説していこう。
11.6型ワイドHD液晶を備えた「VersaPro EシリーズタイプVR」は、しっかりとタイピングできる大きさや、学校内や課外授業での利用を考慮した堅牢性を確保しながらも、持ち運びやすい約1.3kg未満(バッテリ含む)に留めている。約11.9時間の長時間バッテリ駆動(JEITA2.0準拠)も含めて「満遍なくバランスの取れた学習者用端末」だ。
キーボードは取り外しできるデタッチャブルではなく、360°回転が可能なコンバーチブルとなっている。デタッチャブルの場合、キーボード紛失や接続部破損のリスクがあるため、スマホ以外のICT機器に慣れていない高校生が利用することを想定すると、先生が余計なトラブルに手を煩わせることなく、運用管理できるモデルと言える。
「VersaPro EシリーズタイプVR」は、キーボードの角度を変えることで、通常のノートPCやタブレットスタイルの他に、スタンドスタイルやテントスタイルなどの形態をとることができる。それぞれ、教材映像の視聴や実験の動画撮影などに適したスタイルだ。画面に直接入力するためのデジタイザーペン(オプション)は、充電機能を備えているPC本体のペンホルダーへ収納すると、PC本体の電源がONの場合、わずか約15秒で約30分の使用が可能だという。また、デジタイザーペンとPC本体にストラップホールがついているので、紛失が心配な場合は2つをストラップ※で繋げておくと良いだろう。
※ストラップは付属品ではありません。
同端末は、高速通信規格”Wi-Fi 6″接続をサポートしており、また、HDMI接続が可能なため、クラウド学習や画面共有・投影がスムーズに行える構成となっている。「学校ICT総合サポート」による支援が必要な時期を終えた後でも、これらの機能を使いこなすことによって、幅広い活用へと繋げていくことができるだろう。
これからさらに加速していく高校での端末導入。導入方法の選択肢は膨大にあり、それぞれの学校が置かれている状況によっても適した手段は異なるだろう。たとえば、使用する端末機種を指定することは、サポートや端末操作に統一感が生まれ、教育現場での管理・運用もスムーズになる。これは本来注力したい「教育」に時間を割くために重要なポイントだ。各々が置かれた状況に合わせて、今一度何が必要かを見つめなおし、“より良い教育”を推進する手段としてICTの力を借りていくことが求められるのではないだろうか。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月11日)
- 教育ネット、徳島県立全学校に「おたすけ学校AI」を実証導入(2025年1月10日)
- コドモン、岩手県奥州市の保育所7施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月10日)
- 約4割の学生が「5社以上」のインターンシップなどに参加 =学情調べ=(2025年1月10日)
- タイパ・コスパの高い「オンライン学習塾」が共働き家庭の支えに =オンライン指導塾そら塾調べ=(2025年1月10日)
- 受験は親にとっても大きな挑戦、受験生の負担を気遣う親が行う「見えない応援」とは =ジョンソン調べ=(2025年1月10日)
- リスキリング支援サービス「Reskilling Camp」、企業におけるリスキリング施策の実態調査(2025年1月10日)
- 社会構想大学院大学、「教育CIO養成課程」を2月に開講 ICTを活用した教育改革のリーダーを育成(2025年1月10日)
- アイディア高等学院、「個性に合わせた能力向上」をめざした教育を開始(2025年1月10日)
- 三信電気、日建学院の出席確認システムに顔認証の仕組みを導入(2025年1月10日)