- トップ
- 企業・教材・サービス
- 内田洋行とインテル、「教育IoT」で協業
2016年7月7日
内田洋行とインテル、「教育IoT」で協業
内田洋行とインテルは7日、「アクティブ・ラーニング(能動的学習)」「アダプティブ・ラーニング(学びの個別化)」などの新たな教育方法の改善・実現に向けて、「教育IoT」の実装や検証を協働で行うことを目的とする覚書を締結したと発表した。
小中高大の教育市場でICT システムの導入実績の豊富な内田洋行と、先端的技術開発と世界的に教育支援事業を進めるインテルは、2008 年~2010 年にかけて「1人1台のPC 活用」をテーマとする実証研究を共同で進めたほか、2015 年には、“21 世紀型スキル”を育むための「アクティブ・ラーニング」の教員研修プログラムの展開で協業をスタートするなど、教育ICT 化の先導的な取り組みを行ってきた。
こうした取り組みを経て、内田洋行とインテルは、これからの社会の変化に求められる「21 世紀型スキル」の習得を本格化するには、教育の場で抽出されるさまざまなデータを活用して、プロジェクト型学習や協働学習による「アクティブ・ラーニング」の改善や、個々に最適化された指導・学習による「アダプティブ・ラーニング」の実現に結びつけていくことが求められるとの共通認識に至り、教育分野におけるIoT の実装、データ活用、システム環境構築などの検証を目的とする覚書を締結した。
「教育IoT」の実現に向けて、具体的には、多種多様な教育用ICT ソリューションやセンサーからどのようなデータを抽出し、教育の改善に活用していくのかといった教育面での課題や、従来よりも広範囲になるシステム要件の定義、データ処理軽減やセキュリティー対策など、システムインテグレーションにおける課題が想定される。
内田洋行とインテルは、こうした課題の解決に向けて、教育現場に適したデータ活用のあり方、“品質”と“信頼性”を担保する「教育IoT」のシステムインテグレーションの考え方を確立し、その実装と検証を協働で進める。また、そのエビデンスの取りまとめの公表などを進めて、新たな需要開発に取り組んでいくという。
覚書の主な内容は、「ICTやIoTデータを活用した新しい教育プラットフォームづくり」、「“教育IoT”データ活用による授業改善・新たな教育方法の実現」、「“教育IoT”データ活用のあるべきシステム環境の検討(データ処理軽減・セキュリティー)」、「“教育IoT”の実装と実証研究によるエビデンスのとりまとめ」などとなっている。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)