2013年7月9日
白梅学園大学/『子どもがわかる授業作り』フォーラムを27日に開催
白梅学園大学は、第3回小学校教育フォーラム「『子どもがわかる授業作り』のためのICT活用講座~ユニバーサルデザイン授業にむけて~」を27日に開催する。
ICTを活用した授業の工夫や効果についての講演や模擬授業を通して、教育の情報化の考え方を考察し、どの児童生徒にもわかりやすく参加しやすい授業作りにおける効果的なICT活用指導力の向上を考える。
具体的には、白鴎大学 教育学部長 赤堀侃司教授の「子どもの学力とICTの可能性」、日本教育工学振興会 森本泰弘常務理事の「ICTにかかわる教育環境整備の現状と課題」などの講演。
狛江市立狛江第五小学校 竹谷正明 主任教諭の「ICTを活用した理科の授業」や小平市立小平第五小学校 相場奨太教諭の育 「ICTを使った体育の授業」など現場の教師による模擬授業や実践報告が4本。
まとめとして、白梅学園大学子ども学部 増田修治 准教授の「子どもの思考の揺れをつくる授業とICT教育」と同 佐藤正志教授の「ICT教育への期待」と題する講演が予定されている。
開催概要
日 時:2013年7月27日(土) 10:00~16:40 受付開始9:40~
場 所:白梅学園大学 東京都小平市小川町1丁目830
定 員:100名
受講料:2000円
対 象:一般も可
関連URL
問い合わせ先
白梅学園大学 教育・福祉研究センター
電 話:042ー346-5639
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)