2013年9月4日
総務省/青少年はスマホ利用者の方がPC利用者よりネットリテラシーが低い
総務省は3日、青少年のインターネット・リテラシーに関する実態調査を実施し、結果概要を「2013年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等」として公表した。
全体のテストの正答率は69%と、昨年度の67%より2ポイント上昇した。
最もよく利用するインターネット接続機器別では、PCをよく利用する青少年の正答率が73%と最も高いことが分かった。一方、スマートフォンをよく利用する青少年の正答率は68%と相対的に低く、そのうちスマートフォンのみを保有している青少年の正答率は64%とさらに低下。
インターネット上のリスクについて学習意欲がある青少年の正答率は71%で、学習意欲がない青少年の64%より正答率が相対的に高い。また、インターネット上のリスクについて学習経験がある青少年の正答率は70%で、学習経験がない青少年の64%より正答率が相対的に高かった。
家庭でインターネット上のリスクについて話し合いをしている青少年の正答率は72%で、話し合いをしていない青少年の68%より正答率が相対的に高い。
総務省では2011年度に、青少年のインターネット・リテラシーを可視化するテストを開発。
2013年度は、全国の高等学校1年生相当(約3500名)を対象に行った。
関連URL
問い合わせ先
総合通信基盤局電気通信事業部消費者行政課
電 話:03-5253-511
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)