2013年10月31日
Google/子どもたちがコンピュータープログラムを学べるプログラム支援
Googleは29日、日本のコンピューターサイエンス教育を支援するプログラム「コンピューターに親しもう」を開始した。
6才~15才の児童生徒を対象に、コンピューターやプログラミングの基礎を学んでもらうプログラムで、プログラミングを通じて、創造力、問題解決力、コミュニケーション力、コラボレーション力を習得することを目指す。
プログラムは、コンピューターやプログラミングを学べるように設計された名刺サイズのコンピューター 「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」と、「Scratch(スクラッチ)」という子供用のプログラミングを学べるソフトウェアを使って行われる。
Googleは、営利団体のCANVASと協力して、対象者別に3つのプログラムを展開する。
「児童生徒向けプログラム」は、学校内外の授業や課外活動として実施。CANVASが講師を派遣し、実際に「Raspberry Pi」 に触れながら、「Scratch」を使ってプログラムを書く。
「教員・NPO 法人向けプログラム」は、指導者を対象とした研修イベント。「Raspberry Pi」 や「Scratch」を使用した授業の指導方法や基本的なコンピューターやプログラムの知識について学べる。
「児童生徒・保護者向けプログラム」は、地方自治体などと協力し、保護者と児童生徒がともに学べるワークショップを実施する。
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「Google for Education 認定教育者への道 vol.2」12日開催(2025年4月2日)