2013年11月1日
DNPほか/あたらしいクラウド型電子図書館サービスを2014年4月に開始
大日本印刷(DNP)、日本ユニシス(日本ユニシス)、図書館流通センター(TRC)、丸善の4社は10月29日、新たな図書館向けクラウド型電子図書館サービスを2014年4月に開始すると発表した。
DNPが電子図書館サービス全体の企画・設計を行ない、日本ユニシスはシステムの設計・開発・クラウド環境提供を担当。
また、DNPグループのモバイルブック・ジェーピーが図書館向け電子書籍コンテンツの調達を行い、TRCが公共図書館向け、丸善が大学図書館向けにサービスを販売する。
新電子図書館サービスは、公共図書館や大学図書館に対して、電子図書館の構築・運営に必要なシステムや利用可能な電子書籍などをクラウド型で提供するもの。
導入時にサーバやシステムを新たに購入、構築することなく、短期間、低価格でのスタートが可能。
電子書籍は、「文芸」、「ビジネス」、「言語学習」、「専門書」などの分野を中心に1万タイトル以上が既に提供可能になっており、今後もさらにラインナップに努めるという。
導入には「電子図書館サイト構築の初期導入費用」と「クラウドサービス利用費用(月額利用料)」の他に、電子書籍のライセンス購入費用が必要。
電子書籍の図書館向け販売形態は、1タイトル毎に一定ライセンスが付与されるライセンス購入型の他、期間限定でライセンス上限を設けないなど、バリエーションも増やす。
問い合わせ先
最新ニュース
- 2022年卒学生、95.7%が就職活動に「不安」を抱く=学情調べ=(2021年3月4日)
- 日本エイサー、「はじめるなら、今!Acer Chromebook」キャンペーンを開始(2021年3月4日)
- 辞書アプリDONGRI、新年度に向けた新タイトル発売と「DONGRI活用セミナー」の開催(2021年3月4日)
- 学研メソッド、オンラインライブ授業「Gakken ON AIR」を4月からスタート(2021年3月4日)
- サイバーリンク、教育機関向け特別コンテンツ付動画編集製品を販売開始(2021年3月4日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」が1年間無料で使えるキャンペーン実施(2021年3月4日)
- 日本IBM、福井大学病院が総合医療情報システムをIBM Cloudに移行(2021年3月4日)
- 高知大。海外オンライン短期研修としてQQ Englishの「オンラインキャンパス」を採用(2021年3月4日)
- 立教大とNEC、デジタルを活用した新たな学習/キャンパス環境の共同研究を開始(2021年3月4日)
- インフォマート、慶應義塾が「BtoBプラットフォーム請求書」で請求書業務を電子データ化(2021年3月4日)