2013年11月15日
京都府教委/1stステージ京都物理グランプリ2013開催
京都府教育委員会は、京都物理グランプリ2012のファーストステージを17日に開催する。
コンテストは75分の理論問題と、120分の実験レポートから構成される。
昨年のテーマは「ノーベル物理学賞」で、2002年に「ニュートリノ」の研究でノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊教授に関する問題が理論問題の第1問に取り上げられた。
2ndステージ物理チャレンジ道場は2014年2月開催予定。
開催概要
●京都物理グランプリ2013
[1st ステージ京都物理コンテスト 2013]
日 時:2013 年 11 月 17 日(日) 10:00~16:00
会 場:府立嵯峨野高等学校、府立桃山高等学校、府立西舞鶴高等学校
参加者:府内の中学校・高等学校の生徒 123 名(中学生3名、高校生 120 名)
内 容:理論問題(75 分)物理についての理論問題
実験問題(120 分)物理に関するテーマの実験レポート作成
[表彰式]
日 時:平成 25 年 12 月 22 日(日)
会 場:京都大学理学研究科北部総合教育研究棟益川ホール
内 容:コンテスト成績優秀者の表彰と問題解説
講演会:「科学・技術による新しい価値の創造」講師 オムロン技術・知財本部 荒尾眞樹部長
問い合わせ先
京都府教育委員会 指導第2担当
電 話:075-414-5852
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)