2014年1月8日
JAPET/教育分野の最先端ICT利活用を考えるシンポジウムを21日開催
日本教育工学振興会(JAPET)は、2013年度の「教育分野における最先端ICT利活用に関する調査研究」シンポジウムを東京・港区の機械振興会館で21日に開催する。
調査研究事業は総務省が主催するもので、シンポジウムは、クラウドとHTML5による全国展開可能な教育用ICT利活用モデルの研究をテーマに話し合うもの。
同志社大学大学院 山口栄一教授による基調講演「イノベーション創成論-教育分野における最先端ICTの利活用-」(仮)や、荒川区教育委員会とJAPET調査研究実行委員会がこれまでの研究経過と成果の紹介を行う。
また、JAPET赤堀侃司会長をコーディネーターに、日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC) 東博暢理事と神奈川工科大学創造工学部 一色正男教授、東京大学先端科学技術研究センター近藤武夫准教授、上智大学理工学部 田村恭久准教授、信州大学教育学部附属教育実践総合センター 東原義訓教授ら5名のパネリストによるパネルディスカッションを行う。
開催概要
日 時:日時 2014年1月21日(火) 13:00~16:45
会 場:機械振興会館B2ホール 東京都港区芝公園3-5-8
定員:250名(定員になり次第締切)
参加費:無料
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- 高校生の大学選び、都市圏は「ネームバリュー」地方圏は「学費・奨学金」を重視=スタディプラス調べ=(2022年5月17日)
- 音声プラットフォーム「Voicy」、武蔵野大アントレプレナーシップ学部が校内放送に導入(2022年5月17日)
- 初年度の保活で第一希望の施設に受かった人は6割 =千調べ=(2022年5月17日)
- iCAREの健康管理システム「Carely」、関西学院が「教職員の健康管理体制強化」で導入(2022年5月17日)
- 東京国際工科専門職大学×NHKアート、産学共同で開発した「次世代バーチャルギャラリー」公開(2022年5月17日)
- IIBC、2021年度TOEIC Program総受験者数は約230万人(2022年5月17日)
- ナッジ、公立小松大学でクレジットカードおよび資産形成に関する特別授業を実施(2022年5月17日)
- 日本ハラスメント協会、「NO MORE就活セクハラ」Zoom背景画像&CM動画を無償提供(2022年5月17日)
- ディープラーニング協会、2022年「第2回G検定」の受験申込みを開始(2022年5月17日)
- JAPIAS、中高生対象に「第25回全国中学高校Webコンテスト参加説明会」オンライン開催(2022年5月17日)