2014年4月17日
JMOOC/日本初のMOOC 講義の提供開始
日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)」は14 日、NTT ドコモ、NTT ナレッジ・スクウェアが運営する公認MOOC配信事業体gaccoから、日本初のMOOC 講義の提供を開始した。
開講したのは、東京大学 本郷和人教授による「日本中世の自由と平等」を、OUJMOOC(放送大学運営)から放送大学 岡部洋一学長による「コンピュータのしくみ」と、山田恒夫教授+国際交流基金による「にほんごにゅうもん(NIHONGOSTARTER、英語版)」。
「日本中世の自由と平等」は、約1ヶ月間の開講で、1週間毎に10 分程度の講義映像を10本程度、自由な場所と時間で見て、掲示板での討論を活用しながら毎週課題の回答を提出する形式。
2 週目と4週目の終わりに、実際に東京大学(東京・本郷)に集合し、グループ学習形式での対面講義を行う反転学習のコースを開設し、20 名の高校生を含む約100名が申し込みをしている。
「にほんごにゅうもん」、「コンピュータのしくみ」はともにFacebook で申し込みを行い、討論もFacebook を活用。開講期間は、「にほんごにゅうもん」が5週間、「コンピュータのしくみ」は約3ヶ月間となる。
いずれの講義も受講完了後、一定の条件を満たせば修了証を交付する。
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)