2014年4月17日
JMOOC/日本初のMOOC 講義の提供開始
日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)」は14 日、NTT ドコモ、NTT ナレッジ・スクウェアが運営する公認MOOC配信事業体gaccoから、日本初のMOOC 講義の提供を開始した。
開講したのは、東京大学 本郷和人教授による「日本中世の自由と平等」を、OUJMOOC(放送大学運営)から放送大学 岡部洋一学長による「コンピュータのしくみ」と、山田恒夫教授+国際交流基金による「にほんごにゅうもん(NIHONGOSTARTER、英語版)」。
「日本中世の自由と平等」は、約1ヶ月間の開講で、1週間毎に10 分程度の講義映像を10本程度、自由な場所と時間で見て、掲示板での討論を活用しながら毎週課題の回答を提出する形式。
2 週目と4週目の終わりに、実際に東京大学(東京・本郷)に集合し、グループ学習形式での対面講義を行う反転学習のコースを開設し、20 名の高校生を含む約100名が申し込みをしている。
「にほんごにゅうもん」、「コンピュータのしくみ」はともにFacebook で申し込みを行い、討論もFacebook を活用。開講期間は、「にほんごにゅうもん」が5週間、「コンピュータのしくみ」は約3ヶ月間となる。
いずれの講義も受講完了後、一定の条件を満たせば修了証を交付する。
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- iTeachers TV 2021 新春スペシャル 新春特別企画 3ミニッツ祭り (第3回)を公開(2021年1月20日)
- Z会、2021年度共通テストZ会員の平均点速報および設問別正答率を公開中(2021年1月20日)
- アイロボットジャパン、プログラミングロボット「Root」発売開始 小学校へ1000台無償提供(2021年1月20日)
- N高、平井デジタル改革担当大臣とN高生が語り合う特別講義を20日生配信(2021年1月20日)
- 学研、2021年度大学入学共通テストを人気講師が速報で徹底解説(2021年1月20日)
- 東進、初の大学入学共通テストの平均点▲22点 大幅に下がると予想(2021年1月20日)
- エフィシエント、AIによる話し方解析アプリ「Steach」の効果実証校を募集(2021年1月20日)
- 生駒市、オンライン活用した新しい修学旅行を2月に市立小学校で実施(2021年1月20日)
- 金沢工業大、コード化点字ブロックによるスマホ向け音声情報案内アプリを正式にリリース(2021年1月20日)
- Jamf、世界最大級のITソリューション紹介サイトG2でMDMの最高評価を獲得(2021年1月20日)