2014年4月28日
多摩市立愛和小/1人1台タブレット環境とロイロノート活用による公開授業
東京都多摩市立愛和小学校は23日、教員・教育関係者や保護者ほかを対象とした実践授業を実施した。
同校の前身である愛宕東小学校では、2013年10月から児童1人1台タブレット環境を実現し教科を問わず授業で活用。2014年4月の統合により新たなスタートを切り、児童の基礎学力や学習意欲の向上を目的に、ICT教育を積極的に推進しており、今回の実践授業では、当日発売を開始した授業支援アプリ「ロイロノート・スクール」を効果的に取り入れた授業が行われた。
2年生の算数の授業は「時こくと時間」。時刻と時間の概念について理解し、日常的に使うことができるようにすることが目的で、時計操作の一環としてロイロノートを活用し、実際に自分で時刻を表すことで知識の定着を図っている。
問いの資料は、ロイロノートを使って教師から児童一人ひとりのタブレットに一斉配信され、児童たちは手慣れた様子で、示された時刻をタブレットの画面に描き次々と教師のもとへ送り返す。その間、教師と児童との間の会話も止まることなく、テンポよく授業は進んでいく。
また、5年生の国語の授業は、日常的によく使われる敬語の使い方に慣れるというもの。教科書を読み、「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」について理解したのち、ロイロノートのカード機能を使い、教師が提示した場面ではどのような言葉を使うのが適当か考え、話し合いが行われた。
こうした場面ではこれまで、画用紙を使った短冊を用意して敬語のグループ分け作業などを行っていたが、タブレット上でカードを活用することで直感的に学習を進めることができるため、楽しみながら敬語を学ぶきっかけになるという。
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)