2014年6月9日
デジタル・ナレッジ/授業支援ツール「Clica」のユーザー数3万人突破
デジタル・ナレッジは9日、運営する授業支援ツール「Clica(クリカ)」の登録ユーザー数が、5月末日時点で累計3万人を突破したと発表した。
「Clica」は、講師と学習者の双方向コミュニケーションが行える無料Webサービス。スマートフォンなどを使い、専用サイトでアンケートの実施・収集、意見の投稿が行え、講師は学生が送信したアンケートの回答やコメントを参考に、理解度や反応を確認しながら講義を進められる。
2013年4月に正式に提供を開始して以降、徐々に国内での利用が拡大。大学の講義や企業内で行われる研修、塾・スクールなどの授業で利用者が増加し、約1年3ヶ月後の2014年5月末時点でユーザー数は累計3万2000人。そのうち、利用組織の中心となった大学の参加数は延べ342校だった。デジタル・ナレッジでは、2014年度中にユーザー数が20万人を超えると見込んでいる。
6月から8月にかけて、「Clica」に関する成果報告が行われる。
成果報告 概要
【日本高等教育学会 第17回大会】
日 時 :2014年6月28日(土)
会 場 :大阪大学 全学教育推進機構(豊中キャンパス) 大阪府豊中市待兼山町1-16
発表内容:『レスポンスアナライザ(授業応答システム)にスマートフォンを
活用した授業改善の試行と学習成果』
発表者 :名城大学 武田直仁准教授、デジタル・ナレッジ 小林建太郎氏
詳細
【ワークショップ「明日からの歯科医学教育を考える集い」】
日 時 :2014年7月6日(日)
会 場 :九州歯科大学 コンピューター演習室・食堂 福岡県北九州市小倉北区真鶴2-6-1
発表内容:『双方向型学習Clicaの実地体験』
発表者 :九州歯科大学 中原孝洋助教
詳細(PDF)
【2014 PCカンファレンス】
日 時 :2014年8月9日(土)
会 場 :札幌学院大学 北海道江別市文京台11
発表内容:『スマートデバイスを活用した参加型授業での学生の意識変容と
有用性の分析』
発表者 :名城大学 武田直仁准教授、デジタル・ナレッジ 小林建太郎氏
詳細
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)