2014年6月9日
デジタル・ナレッジ/授業支援ツール「Clica」のユーザー数3万人突破
デジタル・ナレッジは9日、運営する授業支援ツール「Clica(クリカ)」の登録ユーザー数が、5月末日時点で累計3万人を突破したと発表した。
「Clica」は、講師と学習者の双方向コミュニケーションが行える無料Webサービス。スマートフォンなどを使い、専用サイトでアンケートの実施・収集、意見の投稿が行え、講師は学生が送信したアンケートの回答やコメントを参考に、理解度や反応を確認しながら講義を進められる。
2013年4月に正式に提供を開始して以降、徐々に国内での利用が拡大。大学の講義や企業内で行われる研修、塾・スクールなどの授業で利用者が増加し、約1年3ヶ月後の2014年5月末時点でユーザー数は累計3万2000人。そのうち、利用組織の中心となった大学の参加数は延べ342校だった。デジタル・ナレッジでは、2014年度中にユーザー数が20万人を超えると見込んでいる。
6月から8月にかけて、「Clica」に関する成果報告が行われる。
成果報告 概要
【日本高等教育学会 第17回大会】
日 時 :2014年6月28日(土)
会 場 :大阪大学 全学教育推進機構(豊中キャンパス) 大阪府豊中市待兼山町1-16
発表内容:『レスポンスアナライザ(授業応答システム)にスマートフォンを
活用した授業改善の試行と学習成果』
発表者 :名城大学 武田直仁准教授、デジタル・ナレッジ 小林建太郎氏
詳細
【ワークショップ「明日からの歯科医学教育を考える集い」】
日 時 :2014年7月6日(日)
会 場 :九州歯科大学 コンピューター演習室・食堂 福岡県北九州市小倉北区真鶴2-6-1
発表内容:『双方向型学習Clicaの実地体験』
発表者 :九州歯科大学 中原孝洋助教
詳細(PDF)
【2014 PCカンファレンス】
日 時 :2014年8月9日(土)
会 場 :札幌学院大学 北海道江別市文京台11
発表内容:『スマートデバイスを活用した参加型授業での学生の意識変容と
有用性の分析』
発表者 :名城大学 武田直仁准教授、デジタル・ナレッジ 小林建太郎氏
詳細
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)