2014年6月12日
U-22 プログラミング・コンテスト実行委員会/コンテスト参加募集を7月から開始
U-22 プログラミング・コンテスト実行委員会は、若いプログラマーの育成を目的にした大会「U-22プログラミング・コンテスト」の参加募集を7月下旬から開始する。
プログラミング言語を使って作った、ユニークな発想や技術力を活かしたオリジナル作品を8月22日まで募集し、1次審査を実施。審査を通過した参加者が、10月5日に東京の秋葉原UDXで開催される最終審査会でプレゼンテーションを行い、経済産業大臣賞などの各賞を決定する。
経済産業大臣賞、経済産業省商務情報政策局長賞の受賞者には、10月6日に開催される情報化月間記念式典で表彰状を授与する。さらに、10月7日から開催されるCEATEC JAPAN 2014でも、入選作品の展示を行う予定。
また、各賞には奨学金などの副賞も用意されている。
概要
参加資格:日本国内に居住する、1992年4月2日以降に生まれた人
募集部門 :個人部門、団体部門
募集内容 :2013年9月1日以降に発表したオリジナル作品。ジャンルやプログラミング言語は特に問わないものとする。
開発形式:
・プログラミング言語による直接開発のほか、市販ライブラリや開発キット、オーサリングツールなどのソフトウェアも利用可。
・一般的なマシン環境で動作/再現できるものに限る(携帯電話で動作/再現できるものは審査の対象となる。スーパーコンピュータ、汎用機、ゲーム機、家庭用ゲーム機など、特別なマシン環境でのみ動作/再現するものは不可)。
・動作プラットフォームとしては Windows、Mac OS、GNU/Linux、Android、iOS を想定し、それ以外のプラットフォーム上でのみ動作する作品については、事前に事務局へ相談の上、検討・決定する。
・クラウド型プラットフォームを期間限定で無償提供予定。
各賞:経済産業大臣賞、商務情報政策局長賞及び CSAJ 会長賞、スポンサーによる企業賞、クラウド賞、モバイル賞など(副賞付き)
スケジュール
7月初旬~8月22日(金):作品応募期間
10月5日(日):最終審査会(会場:秋葉原 UDX)、表彰式
10月6日(月):情報化月間記念式典において経済産業大臣賞等の表彰
10月7日(火)~10月11日(土):CEATEC JAPAN 2014(会場:幕張メッセ)にいて受賞作品のパネル展示
関連URL
最新ニュース
- 教員の88.5%が「生徒に積極的に辞書を使用してほしい」=辞典協会調べ=(2025年4月1日)
- 子どもが欲しい人が子どもに習わせたい習い事、1位は男子「英会話」、女子「ピアノ」=NEXER調べ=(2025年4月1日)
- NTT東日本×神奈川県教委、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結(2025年4月1日)
- 高知県教委、教育データを活用したまなびの姿を紹介するまんがを公開(2025年4月1日)
- 仙台市・NTT東日本、「第4回Digi田甲子園」地方公共団体部門で準優勝(2025年4月1日)
- セブン銀行、日本体育大学と「コンビニ証明書受取サービス」提供に合意(2025年4月1日)
- 麗澤瑞浪高校、AI時代の世界に挑む共創型リーダー育成に新アントレプレナーシップコース発表(2025年4月1日)
- 日本ユニセフ協会、子どもの権利についての模擬・実践授業の動画公開(2025年4月1日)
- Fora、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」活用校の募集を開始(2025年4月1日)
- 東京財団政策研究所、教育における生成AI利活用に関するポータルサイト「Manabi AI」正式版リリース(2025年4月1日)