2014年8月1日
文科省/総務省と連携した「先導的な教育体制構築事業」の公募開始
文部科学省は7月31日、総務省と連携し、クラウドなどを活用して異なる学校間や学校と家庭との連携を深め、日本のICT教育をリードする体制の構築を目指す「先導的な教育体制構築事業」を実施すると発表した。同時に実証研究を行う3地域(1地域あたり4校)の公募を開始した。
事業は、総務省の「先導的教育システム実証事業」と連携して実施。総務省が構築するクラウドシステムを活用した環境下で行う。
事業内容は3つ。「地域における教育体制の構築方法」では、異なる学校間や、学校と家庭などの連携を図る。「新たな学びに対応した指導方法の充実および指導力の育成方法」では、指導方法の開発、教員の研修体制の構築などを行う。「デジタル教材の利便性の向上方法」では、地域内の学校が相互に活用できる教材を蓄積・提供。
実証校には、対象学年の児童生徒用のタブレット端末1人1台を整備。また、家庭への持ち帰り学習に使用するため、1教室の児童生徒数分以上のモバイルルーターなどのインターネット接続環境を整備することなども条件として挙げている。
概要
事業名:先導的な教育体制構築事業
企画提案書の提出期限:2014年9月5日(金)18:00必着
審 査:2014年9月中旬
採否通知:2014年9月下旬
契約期間:契約締結日から2015年3月27日まで
詳細
最新ニュース
- 埼玉工業大学、自動運転の走行距離年間1万キロを達成(2022年5月25日)
- EduJapa!、教師のためのEdTech体験会第8回「genially」6月12日開催(2022年5月25日)
- 金沢工業大学と鹿島、セメント系3Dプリンティングに関する共同研究を開始(2022年5月25日)
- 休日の部活指導の民間委託、部活経験者の70%以上が「賛成」=日本トレンドリサーチ調べ=(2022年5月25日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena 小中5教科」リリース1年で解答数が5億件を突破(2022年5月25日)
- 2022年度の社員研修、企業の29%が「前年より増加予定」=ジェイック調べ=(2022年5月25日)
- 東京工科大学、新入生の「コミュニケーションツール」利用実態調査を発表(2022年5月25日)
- 国立国際美術館、オンライン作品鑑賞プログラム「びじゅつあー」6月19・20日開催(2022年5月25日)
- ネットラーニング、フォーラム「DX時代の企業の人材育成・活用と学校教育」7月開催(2022年5月25日)
- デジタル・ナレッジ、オンライン講座の販売者向け「コンテンツマーケティングセミナー」無料開催(2022年5月25日)