2014年8月1日
文科省/総務省と連携した「先導的な教育体制構築事業」の公募開始
文部科学省は7月31日、総務省と連携し、クラウドなどを活用して異なる学校間や学校と家庭との連携を深め、日本のICT教育をリードする体制の構築を目指す「先導的な教育体制構築事業」を実施すると発表した。同時に実証研究を行う3地域(1地域あたり4校)の公募を開始した。
事業は、総務省の「先導的教育システム実証事業」と連携して実施。総務省が構築するクラウドシステムを活用した環境下で行う。
事業内容は3つ。「地域における教育体制の構築方法」では、異なる学校間や、学校と家庭などの連携を図る。「新たな学びに対応した指導方法の充実および指導力の育成方法」では、指導方法の開発、教員の研修体制の構築などを行う。「デジタル教材の利便性の向上方法」では、地域内の学校が相互に活用できる教材を蓄積・提供。
実証校には、対象学年の児童生徒用のタブレット端末1人1台を整備。また、家庭への持ち帰り学習に使用するため、1教室の児童生徒数分以上のモバイルルーターなどのインターネット接続環境を整備することなども条件として挙げている。
概要
事業名:先導的な教育体制構築事業
企画提案書の提出期限:2014年9月5日(金)18:00必着
審 査:2014年9月中旬
採否通知:2014年9月下旬
契約期間:契約締結日から2015年3月27日まで
詳細
最新ニュース
- 小学生の半数が「大人になったら選挙に行くと思う」と回答=ベネッセ調べ=(2025年7月8日)
- デジタルハリウッド、長野県から「デジチャレ信州2026」委託 受講生募集8月開講(2025年7月8日)
- RePlayceと横須賀市、メタバース空間上で高校生が地域のテーマに取り組む「はたらく課」始動(2025年7月8日)
- 学区を重視している人が物件を探すタイミングは「入学の1年前まで」が最多=アットホーム調べ=(2025年7月8日)
- 成蹊学園、成蹊中高生が成蹊大学の研究室で「自動操縦」ロボットのプログラミング体験(2025年7月8日)
- 東京藝術大学、修士課程「総合芸術としてのゲーム専攻」を来春新設(2025年7月8日)
- パナソニック教育財団、小中学校対象「プレゼンテーションコンクール2025」応募受付開始(2025年7月8日)
- 駿台グループ、インテックス大阪で開催される「第10回関西教育ICT展」に出展(2025年7月8日)
- アジラ、大阪大学箕面キャンパスにAI警備システムを導入(2025年7月8日)
- 角川アスキー、さいたま市主催「マインクラフト作品コンテスト」の募集開始(2025年7月8日)