2014年9月25日
愛和小学校/タブレットPC活用の授業研究を開始
東京都多摩市立愛和小学校は19日、パナソニック教育財団の実践研究助成第40回特別研究指定校の研究課題「タブレットPCの日常化が拓く新たな教育Styleの創造」に関連した第1回研究授業を行った。
「タブレット端末を用い、共に学び合う児童の育成」を研究主題とした、4年生国語の授業は、1人1台タブレットと協働学習アプリReal-time LMS(*1)を使って進められた。
「だれもがかかわり合えるように」の単元における「耳に障がいをもつ人たちはどんなことに困っているかを想像し、その状況を改善する工夫を考える」学習では、考えた工夫について感想やアイデアをReal-time LMSに書き込んで交換し合い、最後に他の意見を参考にして「私がおすすめる工夫ベスト3」をまとめた。
途中、Real-time LMSに書き込まれたコメントを教師が選んで紹介したり、コメントが書き込まれない児童の意見に対して書き込みを促したりする場面があり、タブレットとアプリを利用した双方向性が教師の授業運営に役立つシーンが見受けられた。
研究授業後に行われた研究協議会では、今回の授業で試みられた「声に出さないで意見交換しあう協働学習」については、「批判的な意見が出にくい」「コメント数の多い子少ない子の格差がある」「考えが磨かれていかない」「まとめは話し合いのほうが良い」など、多くの意見が出された。
最後に、協議会の講師として参加した帝京大学の鎌田和宏教授は、「意見にコメントを付け合う方法は、コメントを付けられた喜びを感じられる。コメント付けによる人間関係を読み取ることができる」等と評価した上で、「生の声に出したコミュニケーションでは、気持ちの共有や学級の一体感を生み出すことができる」などのメリットがあるとし、指導目標である「自己表現しあって成長する」ための方法を考える必要があると語った。
*1:Real-time LMSとは、iPadなどのタブレット端末を1人1台持っている環境で使うLMS(Learning Management System)で、WebブラウザさえあればPC、タブレット、スマホなど機種を問わず利用できる。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)