2014年11月17日
新潟大学附属新潟小/デジタル端末を活用した公開授業を2月開催
新潟大学附属新潟小学校は、「初等教育研究会」を2015年2月5日、6日に開催する。
研究主題は、「学びをつなぐ力を高める授業」(2年次研究)。
実践発表などのほか、同校の片山敏郎教諭が「虹の輪(総合)」でデジタル端末を活用した授業を展開する。
また5日には、「附属新潟式情報リテラシーフォーラム」を開催。指導者に、東北大学大学院 堀田龍也教授を迎え、国立教育政策研究所の21世紀型能力を参考に、すべての教科を横断的に汎用的な能力として培うタブレット端末時代の新しい情報リテラシーの育成を提案する。
その他、1日目には早稲田大学教職大学院の田中博之教授が講演を行うほか、2日目は、国立教育政策研究所の白水始統括研究官と白梅学園大学子ども学部の無藤隆教授によるシンポジウムを行う。
申し込みは、Webサイトで申込手順マニュアルを確認の上、手続きを行う。
関連URL
問い合わせ先
新潟大学附属新潟小学校
niji@fusho.ngt.niigata-u.ac.jp
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)