2014年11月26日
愛和小学校/ICT活用授業公開と熱い議論 「i和design」を開催
東京・多摩市立愛和小学校は22日、授業公開「i和design-ICT/授業公開」とパネルディスカッション「i和Design-Exhibition」を開催した。
愛和小学校では,協賛企業の協力で昨年10月から約1年間児童に1人1台iPadを貸与してICT教育の推進を図り、21世紀を切り拓くに必要なキーコンピテンシー(表現力、思考力、判断力、協働学習力等)の育成に取り組んできた。
午前中の授業公開では、全学級2時間の公開を行い、1時間はViscuitやScratch Jr、LEGO Mindstoms EV3を使ったプログラミング学習、1時間はReal-time LMSやロイロノート・スクールを使った協働学習のモデルを提案する内容だった。
2年生のプログラミング学習「ものがたりを つくろう」は、「はじめ・中・おわり」の三段構成考えた物語をプログラミングアプリ「Scratch Jr」を使ってアニメーションにするというもの。
始めに一人ひとりでiPadを使ってプログラミングを行い、その後グループで発表しあう。出来上がった物語をiPadに映し出しながら、ナレーションは自分で読み上げて語り聞かした。
6年生の総合的な学習の時間では、Mindstoms EV3を使い、様々なコース課題を「走る」「止まる」「曲がる」等をプログラムで組み合わせてクリアするというチャレンジが行われた。
課題のコースの距離を計測し、それに合わせてプログラミングする。タイヤの回転数や回転秒数で走行距離を計算し、その長さや曲がる方向を組み合わせ、実際に走らせて、調整しながら正解に近づけていく。
チャレンジには制限時間があり、二人で相談し合ったり作業を分担したりして、テンポ良くプログラミング作業を進めていた。課題がクリアされると教室の参観者からも拍手がわいて、教室の一体感を感じさせる授業となった。
午後から行われたパネルディスカッション「i和Design-Exhibition」は、「公教育は変わるのか? 誰が変えるのか? ガチ・パネル」と題し、CORESCO代表の古森 剛氏がモデレーターとなり、Teach for Japanの松田悠介代表、SENSEI NOTEの浅谷治希CEO、電通国際情報サービス(ISID)の関島章江氏のメンバーに、愛和小学校の松田 孝校長が加わって熱い議論が展開した。
共通の課題としてあがった、「多様性に対応し個性を大切にする教育」への変化を阻む要素としては「教師に個性が無い」、「個性があっても発露できない」、「大学の教職課程で多様な価値観に触れられない」、「先生の個性を育てる教育が必要」、「子どもに個性を指導できる仕組みが必要」など、教師の変化と成長を望む声が多かった。
また、社会の変化を教育現場の変化に波及させるのに効果的な「学校と企業のコラボ」が進まない原因については、「企業が現場で使えないものを作るから」「教育現場を知らないお仕着せのICTだから」など企業側の問題を指摘する一方、「教育現場に議論を集約するシステムが無い」「教育委員会に聞く耳が無い」「公的な検証実験など時間が掛かりすぎて提言が時代遅れになる」など、教育現場の課題を挙げる意見もあった。
SENSEI NOTEの事業化で現場の教師と多数交流経験のある浅谷氏は「先生側に『教育者の思い』が強すぎてコミュニケーションが硬くなりがち。互いに利用し合うのではなく、互いに高め合う交流が必要」と双方の歩み寄りの必要性を語った。
松田校長は、「教員を甘やかしていてはダメ。教員は自ら求めてどんどん外に出て行くべき。『EdTech×教員』の熱気を感じ取って欲しい」と、教員側の積極性を求めて議論を締めた。
最新ニュース
- プログラミング学習 8割が「興味あり」も「難しそう」が最大の学習障壁に =「プロリア プログラミング」調べ=(2024年12月12日)
- プログラミング言語別提示年収ランキング、2年連続Goが1位に =paiza調べ=(2024年12月12日)
- インヴェンティット、デバイス管理ツール「mobiconnect」が藤枝市役所で採用(2024年12月12日)
- 週休3日制で20代正社員が取り組みたいこと1位は「スキルアップや資格取得の勉強」=ジェイック調べ=(2024年12月12日)
- 日本数学検定協会、「すらら国際デジタル算数/数学コンテスト2024」で中1部門の優勝者に「SUKEN Award」を贈呈(2024年12月12日)
- デジタル人財の育成を目指す「AKKODiS高等学院」、2025年4月に開校(2024年12月12日)
- メディアナビ、AI文書チャット「LightPDF」がハリウッド美容専門学校に導入(2024年12月12日)
- Ubdobe、「遊びながら介護を学ぶボードゲーム」が千葉県内の中学で活用開始(2024年12月12日)
- 群馬大学 食健康科学教育研究センター、生物統計解析の手法を学ぶオンライン講座(2024年12月12日)
- 神戸大学とフューチャー、AIを活用した医療面接トレーニングアプリの開発を推進(2024年12月12日)