2014年12月5日
九州大学ほか/ビッグデータ処理性能を計測するベンチマークテストで世界1位
九州大学マス・フォアインダトリ研究所の藤澤克樹教授、東京工業大学学術国際情報センターの佐藤仁特任助教、ユニバーシティ・カレッジ・ダブリンの鈴村豊太郎客員准教授、理化学研究所らの共同研究チームは1日、大規模なグラフを処理するソフトウェアを独自に開発し、「京」コンピュータやTSUBAME2.5などの様々なスーパーコンピュータ上でビッグデータ処理性能を計測するGraph500、Green Graph500ベンチマークテストをした結果、前者では世界第2位、後者では世界第1位となったことを、アメリカ・ニューオリンズで開催されたスーパーコンピュータの国際会議「SC’14(ACM/IEEE Supercomputing Conference2014)」で11月18日(日本時間11月19日)に発表されたとWebで公表した。
共同研究チームは、2011年から次世代スパコン上で大規模なグラフを処理するソフトウェアの開発を始め、冗長なグラフ探索を削減するアルゴリズムの利用や、数千から数万台規模が高速なネットワークで接続された超並列計算機上での通信性能の最適化、マルチコアプロセッサ上でのメモリへのアクセス最適化などを先進的ソフトウェア技術と組み合わせることで、モバイルからスパコンまで様々なコンピュータ上で、高速で省電力なグラフ処理を可能にした。
問い合わせ先
九州大学マス・フォアインダトリ研究所
fujisawa@imi.kyushu-u.ac.jp
最新ニュース
- 大学生が選んだ就職人気企業ランキング、文理・男子は伊藤忠商事、文理・女子は丸紅が1位に =ダイヤモンド・ヒューマンリソース調べ=(2025年3月21日)
- 「校長になってほしい有名人」、現役高校生・保護者ともに1位は「タモリ」 =リクルート調べ=(2025年3月21日)
- 入社を控えた20代に「入社に向けて心配なことや不安なこと」=ジェイック調べ=(2025年3月21日)
- 低所得のひとり親家庭、物価上昇の影響で普段よくとっている行動は「自分の食事の量や回数を減らす」が6割以上 =グッドネーバーズ・ジャパン調べ=(2025年3月21日)
- 新学社、子どもとの関わり時間が短くても質の高い関わりを促すヒントが明らかに(2025年3月21日)
- IE大学、大学全体の学術環境にOpenAIツールを導入(2025年3月21日)
- テックキャンプ高等学院、「エンジニアインターンシップ」を4月から開始(2025年3月21日)
- アソマナ、不登校児童の9割が学校復帰、「学びの自信」を育むアソマナ学園がオンラインフリースクール開校(2025年3月21日)
- メタバース発 芸術大学REST、2025年度2期生の入学希望者をWEBサイトで募集中(2025年3月21日)
- プロトアウトスタジオ、岩手大学など3者共同で「生成AI×IoTワークショップ」実施(2025年3月21日)