2014年12月18日
CIAJ/保護者の6割が「ICT教育を聞いたことがない」と回答
情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)は、小学生・中学生の子どもを持つ保護者を対象に「保護者のICT教育認識調査」を実施し、その結果をWebで公開した。
それによると、ICT教育に対する認識度については保護者の認知度が低く、6割が「聞いたことがない」と回答。最も認知度が高かったのは、首都圏の私立小・中の保護者で40%台後半となった。
ICT教育普及に対する保護者の意識に関しては、半数近くが「日本でのICT教育は、海外の先進国と比べて遅れていると思う」と回答、さらに「国がICT教育推進に取り組んでいることを知っている」との回答が24.5%にとどまる結果となった。また、「子どもの進学する学校を選ぶ際には、ICT教育への取り組みも重視したい」の回答は23.2%だった。
ICT教育に対する不安としては、「手書きがなくなる」「いじめ・犯罪(セキュリティ含め)の原因・不安」「身体への悪影響(特に目)」などが挙がり、5割の保護者がICT教育に不安を感じていることが分かった。
CIAJでは今後、「ICT教育による不安要素の払拭」や「教育現場の課題解決にICTの利活用が役立つことの実証事例」等を保護者に伝えることが必要だとしている。
調査概要
対 象:小学生か中学生の末子を持つ保護者(1250名)
地 域:全国
方 法:インターネットリサーチ
時 期: 2014年2月28日~3月8日
問い合わせ先
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)