2014年12月18日
CIAJ/保護者の6割が「ICT教育を聞いたことがない」と回答
情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)は、小学生・中学生の子どもを持つ保護者を対象に「保護者のICT教育認識調査」を実施し、その結果をWebで公開した。
それによると、ICT教育に対する認識度については保護者の認知度が低く、6割が「聞いたことがない」と回答。最も認知度が高かったのは、首都圏の私立小・中の保護者で40%台後半となった。
ICT教育普及に対する保護者の意識に関しては、半数近くが「日本でのICT教育は、海外の先進国と比べて遅れていると思う」と回答、さらに「国がICT教育推進に取り組んでいることを知っている」との回答が24.5%にとどまる結果となった。また、「子どもの進学する学校を選ぶ際には、ICT教育への取り組みも重視したい」の回答は23.2%だった。
ICT教育に対する不安としては、「手書きがなくなる」「いじめ・犯罪(セキュリティ含め)の原因・不安」「身体への悪影響(特に目)」などが挙がり、5割の保護者がICT教育に不安を感じていることが分かった。
CIAJでは今後、「ICT教育による不安要素の払拭」や「教育現場の課題解決にICTの利活用が役立つことの実証事例」等を保護者に伝えることが必要だとしている。
調査概要
対 象:小学生か中学生の末子を持つ保護者(1250名)
地 域:全国
方 法:インターネットリサーチ
時 期: 2014年2月28日~3月8日
問い合わせ先
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)