2014年12月18日
長野県教委/インターネットの安全な利用に関するメッセージを発表
長野県教育委員会は16日、PTA連合会と共同で、子どもたちがインターネットのトラブルに巻き込まれないために注意すべきことを、メッセージとして発表した。
保護者向けに、家庭のルールを子どもと一緒に作る、子どもに持たせる情報機器にフィルタリングを設定する、子どもの年齢や成長度合いに応じた利用をさせる、といったメッセージをまとめた。
中高校生に対しては、インターネットの適切な利用時間、投稿の影響を知る、個人情報を守るなどについて注意喚起。
小学生には、個人情報を教えない、知らない人とゲームやメールをしない、友だちの悪口などを送信しない、といったことを挙げている。
また、家庭で「情報機器・ゲーム機・ネット利用のルール」を定めるように進めている。
関連URL
保護者向け「子どもたちを被害者にも加害者にもさせないために」(PDF)
保護者向け「情報機器・ゲーム機・ネット利用のルール」(ワード)
中高校生向け「被害者にも加害者にもならないために」(PDF)
小学生向け「インターネットのルールを守りましょう」(PDF)
最新ニュース
- ETロボコン2019、今年のテーマは「EDGEを極めろ!」(2019年2月19日)
- 小学生からシニアまで参加できるプログラミング無料体験会“ビスケット篇”24日開催(2019年2月19日)
- ユーバー、幼児・低学年向けプログラミング教室を世田谷区に2校 4月開講(2019年2月19日)
- 麗澤大、自分と見えない相手を大事にする「情報モラル講座」実施(2019年2月19日)
- CA Tech Kids、小学生クリエイターのオリジナルアプリ発表会3月27日開催(2019年2月19日)
- KDDI、こどもの居場所がわかる防犯ブザー付きキッズ向けケータイ「mamorino5」(2019年2月19日)
- 河合塾がCOMPASSと「英語4技能AI教材」を共同開発(2019年2月19日)
- Digika、書籍「〈5歳からはじめる〉世界ではばたく計算力の伸ばし方」発売(2019年2月19日)
- 理想科学、「よみとき新聞ワークシート」の内容を4月から充実(2019年2月19日)
- 「ONLYROBO ロボホンプレミアム」、全国のイベント会場で3月から発売(2019年2月19日)