2015年2月10日
朝日学生新聞社/小学生プレゼン大会 最優秀賞は越前市立岡本小学校
朝日学生新聞社は、ICT教育の重要性を広め、プレゼンテーション(プレゼン)を通して、Office 搭載パソコンやパワーポイント(PowerPoint)が子どもたちにとって身近なものになるよう、2014年9月から全国の小学生を対象とした「第2回学校・地元・家族自慢プレゼンコンテスト」を行ってきた。その決勝大会・表彰式を7日、東京・品川の日本マイクロソフトで開催した。
2回目となる今回、「わたしたちの学校」「わたしたちの住んでいる町」「わたしの家族」をテーマに募集を行ったところ、合計1751作品(3678名)の応募があった。いずれも、自分たちで調べて、自分たちで撮った写真や動画を自由自在に加工してつくったプレゼン作品ばかり。当日は、決勝大会に選ばれた10組(26名)が、審査員やメディア、観客を前に表現力豊かなプレゼンを3分以内と限定された時間で披露した。
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会理事の田中理恵さん(特別審査員)など8名の審査員の審査の結果、5点の受賞作品が決定した。
各賞受賞作品は下記の通り。
□朝日小学生新聞賞(総合点が最も高く、最も優れた作品)
作品名:神と紙のまち岡本
発表者:福井県越前市立岡本小学校
加藤千尋、西野文華、山田陽和太(すべて小学4年生)
□NEC賞 (ユニークで個性が突出している作品)
作品名:あの有名人が愛した能!
発表者:福島県会津若松市立日新小学校
寺田一瑳、宮川祐真、佐藤直也、小島のどか(すべて小学6年生)
□東芝賞(情熱が一番ある作品)
作品名:ビバ!ぼくらの遊び場
発表者:東京都世田谷区立桜丘小学校(橋本大駕 小学4年生)
東京都世田谷区立城山小学校(渡邊岳大 小学6年生、渡邊春菜 小学3年生)
□富士通賞(最もチャレンジが感じられた作品)
作品名:輝き続ける清泉小学校
発表者:神奈川県清泉小学校
雨宮真子、石田結愛、森万由葉(すべて小学6年生)
□日本マイクロソフト特別賞(パワーポイントの機能を効果的に使った作品)
作品名:伝統を受け継ぐ僕らの学校
発表者:和歌山県橋本市立境原小学校 堀田顕大(小学6年生)
朝日小学生新聞を受賞した越前市立岡本小学校の児童たちは、「がんばってきたことが達成できた作品。自分の中では100点満点」、「支えてくれた地域の人々や家族に感謝の気持ちを伝えたい」と、受賞の喜びを語った。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)