2015年2月20日
トレンド総研/ネットで浅く楽しくつながるデジタルネイティブ 調査結果
トレンド総研は19日、10代、20代のコミュニケーション事情をテーマに、調査結果や専門のコメントをまとめたレポートを発表した。
レポートでは、世代・トレンド評論家の牛窪恵氏へのインタビューに加え、15歳から29歳の男女500名を対象にしたインターネット調査の結果などを紹介している。
インターネット調査の結果では、友人とのコミュニケーションツールは、「LINE」「Twitter」「Facebook」などのソーシャルメディアがメール・電話を上回った。
また、新しいコミュニケーションツールを取り入れたことで、約8割が「コミュニケーションの仕方に変化があった」ことを実感。
ソーシャルメディア投稿の際は、「自分がどう見られているか」に加えて、約5人に1人が「できるだけおもしろい投稿」を意識していた。
今後利用したいソーシャルメディアは、1位「755」(33%)、2位「Instagram」(27%)、3位「ツイキャス」(25%)と続いた。
牛窪恵氏は、現在の10代、20代は、手足のようにソーシャルメディアを駆使し、周囲と”浅く楽しく”つながるデジタルネイティブだと述べている。
「意見を主張しすぎない=悪目立ちしない」ことが美徳で、互いに干渉しすぎず、思い立ったときに”ノリツッコミ”感覚で発信。
また、「ウケる」「ネタになる」ことを重視し、”大喜利”や”やじうま”的な投稿など、リアルでは体感できない距離感のコミュニケーションが成立していると分析する。
調査概要
調査期間:2015年1月17日~1月20日
調査方法:インターネット調査
調査実施機関:楽天リサーチ株式会社
調査対象:15~29歳 男女 500名 ※年代・性別に均等割付
関連URL
最新ニュース
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)
- 電気通信大学、「デザイン思考・データサイエンス」プログラムを新設(2023年2月1日)