2017年3月3日
1日の平均利用時間が最も長いSNSは「LINE」
ジャストシステムは2日、同社の情報サイト「Marketing Research Camp」で実施した「SNS利用に関する実態調査」の結果を発表した。
同調査は、10代から60代の男女1247名を対象に、2月24日~27日にかけて、ネットリサーチサービス「FasTask」を利用して行われた。
調査結果では、「Twitter」「LINE」「Facebook」「Instagram」のそれぞれのSNS利用者のうち、「動画を投稿、または視聴したことがある」人の割合は、「Twitter」(77.5%)、「LINE」(69.2%)、「Facebook」(67.9%)、「Instagram」(76.4%)で、「Twitter」が最も動画への接触率が高いことがわかった。
また、複数アカウントを持つ「Twitter」利用者の約3割は「趣味趣向に合った広告を見ることが多いので不快感は感じない」と広告に肯定的という結果に。
1日の平均利用時間が最も長いSNSは「LINE」の64.4分で、特に10代の利用時間は90.5分だった。次いで、「Twitter」(61.5分)、「Instagram」(55.2分)、「Facebook」(47.2分)となった。また、「LINE」利用者の4割が「LINE NEWS」を利用していた。
主に情報発信目的で利用している人の割合が最も高いSNSは「Instagram」、特に10代と20代で高かった。また、「Instagram Stories」利用者の7割に「ライブ動画」の視聴経験があった。
スマートフォンユーザーに最も使われているSNSは、いずれの年代も「LINE」で、特に10代では93.0%が利用。2位は、10代と20代では「Twitter」、30代~60代では「Facebook」。「Facebook」利用者の4人に1人が「TV用動画アプリ」を認知していた。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、コロナ禍における保育施設の感染対策の実態調査結果(2023年12月11日)
- エッジ、読み書きが苦手なこどものオンライン居場所「メタ・エッジ」オープン(2023年12月11日)
- IIBC、「第15回 IIBC 高校生英語エッセイコンテスト」受賞者を表彰(2023年12月11日)
- エデュケーショナル・デザイン、「デジタネ」活用して小中学生が制作したゲーム作品13点を公開(2023年12月11日)
- タオ、「となりの放課後等デイサービスって、どんな学習支援をしているの?」15日開催(2023年12月11日)
- 関西学院高等部×Classi、「中・高生 探究の集い2023」に約300名が全国から参加決定(2023年12月11日)
- 第一ゼミナール、小中学生対象に意欲喚起講座「みらい」開催(2023年12月11日)
- 奈良市教育委員会、「多様な進路と学びを語る会」17日開催(2023年12月11日)
- コナミ、「桃鉄 教育版」に物件名や価格の編集ができる専用機能を追加(2023年12月11日)
- コニカミノルタ、大阪・箕面市の教育現場で「デジタル庁実証調査研究」を開始(2023年12月11日)