2015年5月8日
首都大学東京と新潟県/スマホアプリ「よこねアーカイブ」を公開
首都大学東京システムデザイン学部渡邉英徳研究室と新潟県は4月30日、2014年度「大学生の力を活かした集落活性化事業」の成果物である、新潟県魚沼市・横根集落の美しい風景と文化を伝えるスマートフォンアプリ「よこねアーカイブ」を公開した。
配信中のApp Storeか5月中に配信開始予定のGoogle Playから、無料でダウンロードできる。
「よこねアーカイブ」は、最新技術を用いて、高齢化の進む山里の魅力を世界に伝える試み。地図上のアイコンをクリックすることで、住民から寄せられた思い出の写真、集落の現在の風景、そして民俗文化を撮影した映像を閲覧することができる。さらに現地では、GPSおよびAR(Augmented Reality、拡張現実)技術を用いて、写真や映像をスマートフォンカメラの視野に重ねあわせて表示することができる。
首都大学東京の学生チームは「よこねアーカイブ」の制作にあたり、集落を3回にわたって訪問し、住民とのワークショップを開催した。ワークショップでは、50代~70代の参加者による「紙地図による写真と記憶の共有」、子どもたちによる「世界に伝えたい『もの・場所・こと』の撮影」が行われた。その成果物をアプリとして公開することによって、地域内における「人と人とのつながり」「人と技術のつながり」を生み、継続的な地域活性化の一助となることを企図している。
関連URL
「よこねアーカイブ」ダウンロードURL:
・iOS (App Store)
・Android (Google Play) :5月中に配信開始予定
「よこねアーカイブ」制作ワークショップ報告記事(ハフィントン・ポスト):
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)