2015年5月8日
首都大学東京と新潟県/スマホアプリ「よこねアーカイブ」を公開
首都大学東京システムデザイン学部渡邉英徳研究室と新潟県は4月30日、2014年度「大学生の力を活かした集落活性化事業」の成果物である、新潟県魚沼市・横根集落の美しい風景と文化を伝えるスマートフォンアプリ「よこねアーカイブ」を公開した。
配信中のApp Storeか5月中に配信開始予定のGoogle Playから、無料でダウンロードできる。
「よこねアーカイブ」は、最新技術を用いて、高齢化の進む山里の魅力を世界に伝える試み。地図上のアイコンをクリックすることで、住民から寄せられた思い出の写真、集落の現在の風景、そして民俗文化を撮影した映像を閲覧することができる。さらに現地では、GPSおよびAR(Augmented Reality、拡張現実)技術を用いて、写真や映像をスマートフォンカメラの視野に重ねあわせて表示することができる。
首都大学東京の学生チームは「よこねアーカイブ」の制作にあたり、集落を3回にわたって訪問し、住民とのワークショップを開催した。ワークショップでは、50代~70代の参加者による「紙地図による写真と記憶の共有」、子どもたちによる「世界に伝えたい『もの・場所・こと』の撮影」が行われた。その成果物をアプリとして公開することによって、地域内における「人と人とのつながり」「人と技術のつながり」を生み、継続的な地域活性化の一助となることを企図している。
関連URL
「よこねアーカイブ」ダウンロードURL:
・iOS (App Store)
・Android (Google Play) :5月中に配信開始予定
「よこねアーカイブ」制作ワークショップ報告記事(ハフィントン・ポスト):
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.443 東京都市大学等々力中・高 鹿又裕毅 先生(前編)を公開(2025年2月19日)
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)