2015年5月25日
日本教育工学会/ワークショップ「ICT環境と子どもたちの学びを考える」を7月北海道で開催
日本教育工学会 教育の情報化SIGは、「ICT環境と子どもたちの学びを考える」をテーマにしたワークショップを、7月5日に北海道の北星学園大学で開催する。
教育の情報化SIGでは、学校の情報設備環境を整備するための指針となる「整備ガイドライン」の策定を行ってきた。
「教育の情報化『整備ガイドライン』の活用」と題したワークショップでは、東北学院大学の稲垣忠准教授をコーディネーターに、「整備ガイドライン」の紹介と使い方を取り上げる。
「『情報活用能力調査結果(文科省)』を読み解いてみよう!」と題したワークショップでは、調査の計測手法や、能力向上のために、どのような授業実践・授業研究が求められるのかなどを議論する。コーディネーターは、新潟大学の後藤康志准教授が務める。
概要
日 時:2015年7月5日(日)10:00~16:00 ※開場・受付 9:30
場 所:北星学園大学 C館7階 [ 北海道札幌市厚別区大谷地西2-3-1]
参加対象:教育関係者・研究者・学生・教育関連企業等 ※学会員以外も参加可能
参加費 :無料
申 込:Facebook グループ「教育の情報化SIG」から申込
※Facebookを利用していない場合は、下記問い合わせ先まで「氏名・所属」を記載の上申込
問い合わせ先
和歌山大学
toyoda@center.wakayama-u.ac.jp
最新ニュース
- Blueberry、「キャリア教育プログラム」の無料トライアル提供を開始(2025年4月3日)
- スキャネット、デジタル採点システム「デジらく採点2クラウド」をバージョンアップ(2025年4月3日)
- KIYOラーニング、司法試験・予備試験対策の柱となる「論文コアメソッド講座」を開講(2025年4月3日)
- Polimill、長野県立科町役場で省庁・自治体サポートAI「QommonsAI」導入サポート研修実施(2025年4月3日)
- アンドドット、自治体向け生成AI研修を合計150自治体で実施(2025年4月3日)
- 早稲田システム開発、「ポケット学芸員」が高知県香美市の国指定史跡天然記念物 龍河洞に導入(2025年4月3日)
- イーコミュニケーション、Skype終了でも“学びを止めない”別のアプリへの移行を無料サポート(2025年4月3日)
- サンワサプライ、タブレットをまとめて充電&同期できるUSB2.0 Type-Cハブを発売(2025年4月3日)
- AI英語学習アプリ「abceed」、『かぐや様は告らせたい-天才たちの恋愛頭脳戦-』英語吹き替え版配信開始(2025年4月3日)
- iTeachers TV iTeachers TV 最終回スペシャル 大阪大学 岩居弘樹 先生 を公開(2025年4月2日)