2015年6月19日
算数授業ICT研究会/「算数授業ICT研究会全国大会」を7月東京で開催
算数授業ICT研究会は、「第19回算数授業ICT研究会全国大会」を7月30日に東京の筑波大学附属小学校で開催する。
大会では、「いつ使う?どう使う?~ICTの効果的な活用について~」をテーマに、小学校2年「かけ算」の授業を公開。
ワークショップは、「splashtopでiPadをWndows化」「図形学習で効果的にデジカメ活用術」「私のiPad、スクプレ、PCの使い方」「デジタル教科書を使った算数授業づくり」など9つのテーマを実施。
そのほかに、「ICTを活用した算数授業づくり」をテーマにした意見交流や、デジタルペンを活用した算数の模擬授業なども行う。
関連URL
日 程:2015年7月30日(木) ※受付 8:30~
会 場:筑波大学附属小学校[文京区大塚3-29-1]
参加費:3000円
資料のダウンロード
申込方法
メールの件名「第19回・申込者氏名・所属」とし、本文に「連絡先(住所・電話番号)」を記載の上、下記アドレスに送付。
申込メールアドレス
sansu_ict@yahoo.co.jp
※FAXでの申し込みも可能(FAX 03-3946-1897)
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)