2015年7月17日
CIECと全国大学生活協同組合連合会/「2015 PCカンファレンス」を8月富山で開催
コンピュータ利用教育学会(CIEC)と全国大学生活協同組合連合会は、「2015 PCカンファレンス」を、8月20日、21日、22日の3日間、富山大学で開催する。
20日は、プレカンファレンスと全体会・基調講演、シンポジウム、ITフェアインデキシング、イブニングセッションを実施。
プレカンファレンスでは、「iPadを活用した授業実践報告とアプリ体験」、「考えの道筋の視覚化;難しいことをやさしく伝え,面白くて学習者をとりこにします」と題した2つの発表を行う。
基調講演では、大阪大学の教職員が、グローバル化、ICT教育、高大連携などの実践例について紹介。
シンポジウムでは、「グローバル化のなかの教育改革―大阪大学の『決断』から考える」「電子書籍の現状・課題・挑戦」の2つをテーマに討議する。
そのほかに、PISA(学習到達度調査)をテーマにしたワークショップや交流型イベントも行う。
21日は、実際に機器やソフトを試すことができるITフェア、口頭発表・ポスターセッション、レセプション、分科会を実施。
22日は、4つのセミナーと分科会を実施。
セミナーでは、「加速する学びの変化と電子コンテンツの利活用」をテーマに、九州大学の緒方広明教授が登壇、「CIEC会誌『コンピュータ&エデュケーション』をより良くするために -期待される原稿とは-」をテーマに、CIECの中村泰之会誌編集委員長などが登壇する。
また、「富山県の大学・高専における情報処理教育はどのように改革すべきか」「2020年の学習・教育環境を考える~電子デバイス活用の変化を中心に~」と題したセミナーを行う。
概要
日 時:2015年8月20日(木) 21日(金) 22日(土)
場 所:富山大学 五福キャンパス[富山市五福3190]
詳 細
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)