2013年5月22日
CIEC/第98回研究会を6月開催
コンピュータ利用教育学会(CIEC)は6月30日、「米国のデジタル書籍状況と日本のデジタル教科書」をテーマに、アルカディア市ケ谷私学会館で第98回研究会を開催する。
CIEC国際活動委員会は、27日から6月1日にかけてサンフランシスコの企業や施設を訪問し、アメリカでの電子書籍の活用状況について視察する。
研究会の前半では、アメリカ視察の報告とこれからの電子書籍時代の学校教育について意見交換、後半は小中高で整いつつあるデジタル教科書を取り上げる。
東京書籍の長谷部氏による「初等中等教育におけるデジタル教科書の現状」を講演と実物のデジタル教科書を見ながら、今後のデジタル教科書のあり方などを参加者とともに検討する。
研究会は、小中高部会・国際活動委員会の共催で実施。
電子書籍の最新事情やデジタル教科書時代の初等中等教育に興味があれば、だれでも参加できる。
欧米より数年遅れていると言われる日本の電子書籍市場。2012年度は「電子書籍元年」とされ、アマゾンの「kindle 」発売などもあり、市場は拡大してきた。2013年は、米アップルも日本で電子ブックの販売を開始するなど、本格的な普及期を迎えている。
概要
テーマ:米国のデジタル書籍状況と日本のデジタル教科書
日 時:2013年6月30日(日) 13:00 – 16:20
会 場:アルカディア市ケ谷私学会館 地下会議室
東京都千代田区九段北4-2-25
参加費:CIEC 会員は無料、それ以外は500円
関連URL
問い合わせ先
CIEC 事務局
電 話:03-5307-1195
F A X :03-5307-1180
sanka@ciec.or.jp
最新ニュース
- スタディプラス、教育のDXがコンセプトの電子書籍「EDX BOOKS」の特別増刊号を発刊(2021年3月9日)
- 22年卒大学生の半数以上が夏前から就職活動の準備を開始 =マイナビ調べ=(2021年3月9日)
- CLACK、高校生向け無料プログラミング学習コース「Tech Runway」を開始(2021年3月9日)
- TSM、バーチャル・パフォーマーコースを4月から開講(2021年3月9日)
- ベルエポック美容専門学校、人材ニーズが高まる「3Dモデリスト」養成を開始(2021年3月9日)
- U-22プログラミング・コンテスト2021応援団の募集開始(2021年3月9日)
- 全国小中学生プログラミング大会のグランプリほか受賞者が決定(2021年3月9日)
- 「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2020 in Mitaka」受賞者が決定(2021年3月9日)
- 毎日新聞社、オンラインイベント「新聞印刷工場見学ツアー」を28日開催(2021年3月9日)
- キッズシーズ、福島・南相馬市から全国の子どもたちに無料オンライン授業を28日開催(2021年3月9日)